奈良市ジュニアトレーニングジム/ 野球でバッティングで上達する身体の使い方とトレーニング方法!!

奈良市ジュニアトレーニングジムのasukaトレーニングクラブ。

今日は野球でのバッティング上達に必要な身体の使い方とトレーニングについてです。

野球でなかなかヒットが打てない、カーブやスライダーに対応できない、速い速球に対応できないなど

様々なご相談を受けます。その中で大切になるのはバッティングの動きをまずは正確に分離して

練習を行うことです。

 

競技での動作は基本速くなればなるほどエラーが起きやすくなります。それはスピードがあがると

身体にかかる負荷が一気にあがるからです。その為、まずは動作を分解して練習することが大切になります。

野球でのバッティングではまず上半身と下半身で分けて練習する必要があります。

バッティング動作ではまず

①股関節の内旋動作

②股関節の回旋でのブレーキ動作

この2つが必要になります。

①②股関節内旋によるヒップローション

写真①②のように股関節の内旋によるヒップローション動作が本来は左右ともに出来ること大切になります。

股関節を後方に引きながら内旋運動や外旋運動といった動作が基本出来ないとスイングの際に股関節を素早く

締めることが出来ません。

⓷④股関節内旋運動

写真③④では片足での内旋運動と外旋運動になります。実際この片足での回旋動作が出来ることで

バッティング動作の下半身運動の全てになります。写真では壁をもっている所から最終的には壁を持たずに行います。

この壁を持たないで行うことで、股関節の内旋、外旋動作につながるのです。

この動作がでは何故必要になるのか。

⑤股関節がしまった状態でのスイング

写真⑤でわかるようにスイングの時には前脚がブレーキになり後方の脚が回旋を行い股関節が

しまった状態(両足の太ももがくっつくようなイメージ)になります。

この状態をつくるには股関節の内旋の動きと外旋の動きがとても必要になります。

 

その為には股関節をトレーニングでしっかり回旋出来ることをまずは心がけましょう。

股関節の回旋動作が出来れば、次に股関節を使い、前方に進む練習を行います。

これは地面の反力をもらい前に進む練習です。

⑥⑦体重移動のトレーニング

⑥⑦では体重を移動する練習です。

ここでは地面を股関節で押して横に移動します。この練習を行うことで地面反力をもらい前に進むことが

出来ます。よくあるのは進行方向の脚で前に進もうとしますがこれでは強い力を上半身に伝えることが出来ません。

強い力を伝えるには地面からの反力を貰う為、進行の反対側の股関節で地面を押すことでよりスピードある動きで

前方向に移動できます。

その速度を前脚で受け止めることで強い力が上半身に伝わるのです。

この股関節の動きの練習をまずはしっかり行いましょう。

そこから上半身の動きを練習します。

バッティング動作では速い動作にあるとどうしても股関節の動きがおそろかになり手打ちになります。

その為まずは動作は一旦分解して練習を行うことでより股関節の為をつくることでよりどんな球にでも対応する基礎を

作ることができます。、

バッティングでは地面をしっかりとらえる為にも進行方向の逆側をしっかり押して移動しましょう。

次回は上半身編になります。

 

トレーナー兼コーチ野島

 

asukaジュニアトレーニングクラブ

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。