奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ サッカーでの競技力向上のポイントは止まる姿勢にある、パワーポジョションを正確に!!

奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブです。

陸上では世界陸上が開幕。

U18の高校生の大会もラグビーも日本代表がパシフィック・ネーションズカップなど。

様々な大会が行われています。

競技の選手のトレーニング指導をしているため、どうしても選手の動作に目がいきます。

 

特にサッカーバスケットボールラグビー野球ではパワーポジョションの正確性は

とても重要です。

他にもテニス、バトミントン、などでも。

この動き出す時の姿勢や構える姿勢が崩れているとその後の動きに大きく影響します。

それはパワーポジョションは一番動きやすいポジョションだからです。

 

パワーポジョションで始まりパワーポジョションで終わるといってもいいくらいこのパワーポジョションは

わたしの中では競技のまず基本として大切な部分だと。プロで活躍する選手は確かにすごいプレーもあります。

しかし、もっと言えば基礎がとても綺麗な姿勢でおこなっているということです。

是非、小学生、中学生にはプロの選手のパワーポジョションの姿勢を見て欲しいです。とても参考になりますよ。

今日はそのパワーポジョションについてです。

 

特にサッカーでの競技において相手の動きに対応をするには、このパワーポジョションがとても重要な要因になります。

①相手の動きに対応するプレー

サッカーにおいて確かに攻撃は得点を取る為にとても重要なポイントです。

しかし、その攻撃を可能にするには相手のボールを奪う、マークすることはもっと重要になります。

この相手の速度に即対応するには、パワーポジョションと呼ばれる姿勢をどれだけ安定して行えるかが

ポイントになります。

 

②パワーポジョション

パワーポジョションで重要になるのは

股関節の使い方と足裏の体重の位置です。

股関節のヒンジと呼ばれる姿勢で股関節を曲げて股関節で地面を支えるイメージで行います。

この姿勢から次に足裏の3点支持。母指球、小指球、踵の3点に立ちますが

体重を基本脛骨の真っ下で支えます。足首も背屈していつでも地面を押せる準備をしましょう。

 

このポジョションを正確にとることで相手の動きに対応する準備が可能になるのです。

しかし、このポジョションを試合中にとり続けることがなかなか難しいのです。

どうしても疲れてくると棒立ちになったり膝で身体を支えたりする選手が多く、

そのタイミングで相手に動かれると追いつくことは出来ません。

それだけこのパワーポジョションをとり続けるには毎回練習の時に自分の動きをイメージすることが

大切になります。

 

サッカーでなかなかうまくならない、ディフェンスがなかなかうまくならない、相手のスピードについていけない。

これはこのパワーポジョションが正しく出来ることで改善されます。

是非、パワーポジョションを練習することをお薦めします。

 

コーチ兼トレーナー野島

サッカー

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。

奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ サッカー・野...

奈良市ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。 今日は速く走るシリーズの最新版のトレーニング...