奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ 速く走る為のトレーニングラグビー、サッカー編での動き出しを速くする!!

奈良市 パーソナルトレーニングジムのasukaトレーニングクラブ。

今日は速く走るトレーニングについてです。

 

速く走るには、様々な要素が必要になります。

特に小学生ではなかなか動きだしを速くするのはむずかしいとお思いの方も少なくありません。

競技で動くには、まず競技の特性にも少し影響しますが

ほとんど走る時のイメージは同じです。陸上では止まるという動作がないのでサッカーや

ラグビーとは少し動きは異なります。

 

基本サッカーやラグビーではスタートして止まることが要求されます。

この止まる動作を極めることが競技ではとても重要なのです。よくダッシュの練習をするチームは

多いですが止まる練習をするチームは多くはありません。

しかし、実際には競技では走る→止まる→走るといった感じで動きの中で止まることが多いのです。

この止まる時に正しく止まれていないとどうなるのか?

 

これは止まれないと自分が相手の前ではなく後方などに移動するとそこから相手の動きを察知して

動きだすことはとても不効率です。

ではいかに動きだしを速くするのか。それは、まず素早く止まるということです。

サッカーやラグビーで速く動く為には切り返し動作が必要になります。

この切り返し動作とはどれだけ速く止まるかがポイントになります。

 

逆に止まり切れないまま動きだすと体重のシフトが正確に出来ない為、

速く動きだすことが出来なくなります。

①股関節でブレーキをかけるトレーニング

ブレーキをかけるには当然股関節の内旋動作が必要になります。

この動作が出来ることで、体重をシフトしやすくなります。

体重をシフトするには股関節の内旋動作を正確に行い、動く為の準備を速くすることがより速く動けることになる

のです。

②③ブレーキをかけてすぐに切り返し動作

ブレーキをすばやかけるにはまずは進行方向の反対側を押すトレーニングを

行います。このトレーニングでしっかりと地面を押してブレーキをかけることで

次の展開に向えるのです。

写真②では進行方向から反対方向への力でブレーキをかけてその後、すぐに反対方向へターンをする

トレーニングです。

 

このように行うには進行方向と反対側を押すという運動に法則を正しく理解することで

より速く動けることになるのです。

また、写真②の状態で止まるときに行うのがパドリング動作になります。

このパドリング動作を覚えることで、ブレーキをかけた際に自分の位置を相手の正面に向けるようになります。

身体が相手に対して正面に入れない場合はステップやドリブルで抜かれることが良くあります。

これは身体の向きが開いた状態では、体重を片足にシフトしやすくなり結果相手の動きにすぐに対応できなくなります。

③④相手の正面に入るトレーニング

写真③④のように止まった後正面で相手に対することでより左右の動きに対しやすくなります。

 

サッカーやラグビーは速くただ走るだけでなく、いかに相手の動きに対応できるかがポイントになります。

その為、止まる技術は世界で活躍するサッカー選手、ラグビー選手みんな練習をしっかりとおこなっています。

 

是非、正しく止まるトレーニングを覚えましょう。

トレーナー兼コーチ野島

asukaジュニアトレーニングクラブ

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。