スポーツ障害を防ぐ、ソフトボールでの大腿筋膜張筋炎を予防するには内転筋を意識しましょう。

奈良市のあすか鍼灸整骨院、

asukaトレーニングクラブの

トレーナー兼治療家の野島竜一です。

 

姿勢矯正や身体のバランス整体、

競技力向上、リハビリ専門トレーニング施設で

活動しております。

 

 


 

足の捻挫はしっかりとリハビリをして

機能を回復しましょう。その後姿勢の崩れや

膝、股関節の痛みにつながります。

捻挫は身体のバランスに問題があるときに起きやすいです。

身体のバランスを整えて捻挫をしにくい身体づくりを

お薦めします。

 


 

今日の投稿は

 

ソフトボール選手におけるスポーツ障害。

大腿筋膜張筋炎を予防するには、内転筋を意識しよう。

 

ソフトボール選手で見られる障害の一つとして

大腿筋膜張筋炎があります。

この障害は大腿部(太もも)の外側の筋の炎症です。

img_1264

写真の指で示している部分~太ももの付け根の

横の部分です。

太ももの横にある筋肉です。

このけがは走るときやしゃがむ動作で強い痛み

が太ももの外側にあらわれます。

症状が強くなるとしゃがむことが非常に

つらくなります。

また短距離をダッシュする動きも大きな痛みを

発症します。

 

この筋肉は膝や股関節が外側に移動するのを

防ぐためにあります。走るときや動く際には

足の構造上外側側から着地します。その後

母指球側で地面を押して移動していきます。

しかし、この母指球で踏めない状況では

外側の筋肉に大きな負担がかかります。

これが大腿筋膜張筋に強いストレスをかけることに

なるのです。

その為、外側の筋は疲労し炎症が起き強度も失われていきます。

これが大腿筋膜張筋炎の原因です。

 

ソフトボールではしゃがむ動作でのボールキャッチや

走る動作特にベースランで外側に体重を常にかけ続けている

選手に多くみられます。

これを予防、解消するには内側の筋を意識して

強化する必要があります。

 


 

母指球、内転筋、臀部をつなげていきましょう。

 

太ももの横の大腿筋膜張筋の痛みを解消するには

母指球→内転筋→臀部での踏む感覚をつかむ必要が

あります。その上で重要になってくるのが太ももの内側の

筋肉です。この筋しっかりと意識しないとO脚のような

形で地面を踏みながらプレーすることになります。

特に男性と女性では骨盤の構造上、女性の方が骨盤が

横に広いため、ソフトボールの女性選手にこの大腿筋膜張筋炎が

多くみられます。

ですので、太ももの内側の筋を意識的に使って踏む練習が

必要になります。

img_1778

(上記の写真のように、内転筋を意識して

地面を踏むトレーニングをしてみよう。)

 

この内転筋を意識できるようになると地面を

踏む際に今以上に強く地面をとらえることが

できます。これが母指球→内転筋→殿筋とつながった

運動となります。

 


 

内側の筋を意識することで、競技力向上にもつながります

 

この内転筋を意識して強化することは

身体を支えるためにも非常に重要です。

pixta_16118353_s

上記の写真は野球ですが

最終的に投球後は片足で地面をとらえて耐える必要が

あります。この際に内側の筋が弱く、活性できないと外側の筋で

支えることになります。

結果身体は外側に倒れフォームは崩れます。

これは野手全員にいえます。

またバッティング動作でも外側に頼るフォームでは

地面の力を上半身に伝えることは

できません。

 

内転筋を意識でき、使えることは障害予防だけの観点だけでなく、

競技レベル向上にも大きく影響を及ぼします。

しっかりと内転筋を強化し、ケガを予防し

パフォーマンス向上につなげましょう。

 


 

ソフトボールでの競技パフォーマンス向上や

怪我予防でお悩みの親御様、気軽に

お問い合わせください

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

0742-22-0120

asukaトレーニングクラブ

asukaジュニアトレーニングクラブ

トレーナー野島

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。