奈良市 テニススイングトレーニング/ テニスに必要な体幹、筋トレ、フォアハンドやバックハンドスイング能力をアップ!

奈良市 テニススイングトレーニングスタジオのasukaトレーニングクラブ。

当クラブではジュニア世代~大人の方の様々なスポーツの専門的な動作をトレーニングしております。

 

今日はテニスになります。

テニスは小学生~大人の方まで幅広く行われているスポーツの一つです。

テニスでは硬式、軟式とわかれますが基本的には動作的にはそれほど大きな変化はありません。

但し硬式の方がボールが跳ぶので、それなりの対応は必要になります。

しかし、基本的な動作ではほとんど同じになります。

 

テニスでは大きく

フォアハンド

バックハンド

⓷サーブ

の3つの動作にわかれます。このフォアハンドやバックハンドではほとんどの方が

腕でのスイングになりがちです。しかしそれでは大会でのラリーや強いショットを打つことが

難しくなります。

まずトレーニングで行うことは

体幹力の強化です。体幹を鍛えることで安定したスイングの基礎になります。

①②リフォーマーマシーンを使ってのトレーニング

写真①②ではピラティスリフォーマーマシーンでの体幹トレーニングです。このマシーンでは子供さんでも

簡単に体幹を強化することが出来ます。

特に脊柱をマットにしっかりとつけるイメージで行うことでお腹の腹圧を強化することが自然で行なえることになります。

体幹を強化することは必須です、特に体幹の力が無い方は腰が反る、背中が丸くなる習慣があるかもしれません。

出来るだけ姿勢が崩れないような動作を行えるトレーニングが必要になります。

 

⓷体幹トレーニング

写真③では体幹を意識したトレーニングになります。

地面を手と足で支え脊椎を反らないようにお腹の深部のインナーマッスルで支えるトレーニングになります。

この支える時に肩、股関節の強度は体幹の深部のインナーマッスルが活性することで安定するのです。

 

④⑤関節の回旋トレーニング

写真④⑤では身体の回旋のトレーニングになります。回旋では股関節で身体を支え腰椎はほとんど

動かさないで胸椎だけを動かします。このような身体のバイオメカニズムでの動きをトレーニングすることで

フォアハンドやバックハンドでの動きで正確な身体の使い方を覚えることが可能になります。

⑥体幹            ⑦下半身          ⑧下半身

次に筋トレです。ジュニア世代でも高校生以上の選手は筋トレは不可欠です。

身体のパワーを発揮する出力が大きいほどラケットに伝わる力が全然かわってきます。

その為筋トレは必須とも言えます。

写真⑥では身体の重力に対して体幹で身体を支えるトレーニング、このトレーニングでは

お腹の深部筋、バーで身体を支える肩関節や足をあげる為の股関節などの体幹を強化することになります。

⑦⑧では基本片足で体重を支えるトレーニング。

このトレーニングではショットの時に片足に体重がかかるのをしっかりと支えるトレーニングになります。

テニスでのフォアハンドやバックハンドで一番むずかしいのは自分の思った場所で正確に止まることです。

その為正確に止まれないと実際にはショットの際に身体が流れることになり正確なショットを打つことが難しいのです。

 

テニスではフォアハンドやバックハンドではどれだけ正確に股関節や胸椎の関節を使えるか、でも

その関節を動かすには体幹の強度が重要になります。出来るだけテニスの練習だけでなく

そこに付随する体幹、筋トレなどを行うことでパフォーマンス向上と怪我の予防になります。

 

是非、テニスでのスイング力を向上させるための体幹などのトレーニングをお薦めします!

トレーナー兼コーチ野島

asukaジュニアトレーニングクラブ

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。