奈良市 野球バッティングスイングトレーニング/ バッティングスイングには股関節のヒンジ動作でバッティングはかわる!!

奈良市ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

今日は野球でのバッティングについてです。

バッティング動作は人により少しフォームにばらつきがあるのですが

基本的な動作はプロの選手でも子供達でも大きな変化はありません。

 

その中で特に必要になるのが、股関節の使い方でしょう。

野球は腰で回すという指導を聞くことがありますが

実際には解剖学的には腰部は回旋角度は3度です。ですの腰を回旋してのバッティング動作は

出来ないのです。

では実際にはどの部分で回旋して打つのか。

①まず股関節が回旋します。

②次に胸椎が回旋します。

⓷最後に腕のフォロースルーになります。

その為、この順番がイメージ出来ないとほとんどの小学生、中学生が手打ちの呼ばれる打ち方になります。

特に小学生ではカーブなどの変化球を投げる選手も少ないため、手打ちでも対応できなくはありません。

しかし、中学生になると変化球を投げる選手が増えます。このころに突然打てない状態になる選手が多いのが現状です。

それで毎日素振りを何十回もする、何百回もする、でもこれは腰や肘、手首を痛める原因になり結局はバッティング動作には

大きく関係ありません。

その中で股関節を使って打てる感覚を持てないと高校生の頃にはほとんど変化球に対応できなくなります。

その為まずバッティング上達を行うには股関節のヒンジ動作を正確に覚えることが大切になります。

①股関節体重を支えるトレーニング

バッティング動作で一番むずかしいのは球速に対応できるかどうかです。

一定に速度で投げる投手にはある程度目が慣れれば打つことも可能です。しかし、球速が一定では

ない投手では自分で相手の投手に速度に合わせる必要があります。これが手打ちだと身体が前のめりに

なり腕は先に出る打ち方になります。これは自分の体重移動を股関節ではなく膝で行う為、

身体のブレーキをかけることが出来ないのです。

これではバッティングのスキルを向上するのが難しくなります。

 

その為写真①にように股関節のヒンジと呼ばれる動作で体重を支える練習が有効的です。この写真では

右の股関節でのヒンジで支え左脚は浮いています。左脚を浮かせることでより股関節に体重をのせることが出来ます。

この姿勢を小学生でも30秒は維持をして欲しいです。中学生なら1分。そのくらい股関節に体重のせれることが出来ると

待つことが出来ます。

 

バッティングではこの待つことが出来ないと肩が前に突っ込み腕が先に出て手打ちになります。

股関節でまずは待つ、そして踏み込む!!この動作をまずは練習してみてください。

バッティングが変化します。

 

次回はバッティングの胸椎の回旋についてになります!!

トレーナー兼コーチ野島

asukaジュニアトレーニングクラブ

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。