奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ 水泳での自己新更新に必要な身体の使い方、バタフライ編

奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

今日は水泳です。

 

水泳での4泳法について。今日はバタフライ編です。

水泳では出来るだけ少しでもいいのでタイムを自己新を少しづつ出して欲しい。

その為には、泳ぐ動作を出来るだけ、正確に覚えましょう。

特に小学生、中学生ではまだまふだ我流的な要素で泳いでいる選手も少なくありません。

これは、泳ぎの際に最初低学年の頃に速く泳げた感覚で泳ぐと高学年くらいになると

なかなかタイムが伸びない傾向があります。これは低学年の頃は全体的なレベルがまだ高くなく

水泳を始めたばかりの子供さんの中ですので、少し速く泳げたとしてもそれは腕を速く回せたとかの

要因であることが大きいのです。

 

しかし、小学生高学年以上になると、身体の使い方を正しく習得しないとなかなかタイムが伸びにくくなります。

※バタフライ=バッタでは今後バッタで表記します。

バッタでは、ドルフィンキックが一番難しいと思います。股関節、胸椎をしっかり動かすことが先決です。

その為にはアイソレーションと呼ばれる身体の関節を動かすトレーニングが必要になります。

①~③アイソレーションとは身体の関節を動かすのですが

上半身だけを動かし、下半身は固定した状態で行います。この時重要になるのが

腕の力でなく、胸椎の伸展を意識することが大切です。胸椎の動きを正常に行うには

肩甲骨、肋骨を動かしていくことが大切です。写真①~③は簡単なアイソレーションですが

このように肩甲骨、肋骨を動かして胸椎の動きをつくります。

 

このようなアイソレーションが行えないとバッタのような大きな可動性を伴う泳ぎでは

なかなかタイムを向上させにくくなります。

また、バッタでは腕の動きに意識がいきがちで実際には胸椎が伸展出来ない状態でバッタを

泳いでいる選手も少なくありません。しかし、これでは実際には肩への負担が大きくなり代償での

運動になり肩などの関節を痛める原因になります。

 

まずは胸椎、肋骨、肩甲骨の動きを出来るだけ可動性を出せるようなトレーニングを

おこないましょう。そうすることで、動きがダイナミックになります。

速く泳ぐには腕を速く回転させるのではありません。身体の動きをできるだけ

大きく動かせることが大切です、動きが正常になることで1回のストロークで進める距離が向上します。

 

そうすることでタイムを向上することにつながります。

つぎに、ドルフィンキックでは股関節の伸展を出せるかが重要です。よく膝から下しか動いていな選手がいますが

それでは泳ぎがとても小さくなります。

股関節の伸展、屈曲を使えることでより大きなドルフィンキックの要因となります。

④⑤股関節の伸展、屈曲運動

ドルフィンキックでは股関節を出来るだけ大きな可動性で動かすことが必要です。

膝下ではなく膝上から股関節で動かすイメージが必要になります。

その為には写真④⑤のように股関節屈曲、伸展をスムーズに動かせる可動性が必要になります。

 

バッタでは、膝下、肘から下ではなく大きな関節の股関節、胸椎をどれだ動かせるが

バッタでの記録を更新出来るかに将来的にはポイントになります。

是非、小学生、中学生の頃から関節をうまく使えるようなアイソレーションなどを

行い関節の可動性を動かすトレーニングをお薦めします。

 

トレーナー兼コーチ野島

asukaジュニアトレーニングクラブ

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。