
奈良市ダイエットトレーニングスタジオのasukaトレーニングクラブ。
ダイエットを筋トレで行うには、まず呼吸筋をしっかり強化することです。
呼吸をつかさどる筋は基本身体の深部に存在します。
①腹横筋
②横隔膜
③腹横筋
④骨盤底筋
などがあります。これらの筋が正常に働くことで呼吸をスムーズに行えます。
しかし、呼吸筋にはもう一つの働きがあります。それが
姿勢を維持する能力です。姿勢を維持するということは普段の生活や
トレーニングなどの運動時でも常に身体を姿勢を維持することが求められます。
姿勢が維持出来ないと
①スクワット
②デッドリフト
写真①②のような一般的に行うダイエットでの筋トレを効かせたいポイントに効かせることが出来なくなります。
それでは、筋トレでダイエットを行うのはなかなか難しいのです。特に筋トレでのレベルをあげることが
所謂筋トレの質を向上することになるので、その質があがらないと筋トレの効果を発揮することにとても
時間がかかります。
ではどのようにすれば筋トレに効かせる呼吸筋トレーニングを行うことが出来るのか。
まず呼吸筋は安全な姿勢から行います。
③マットでの呼吸筋
マットで仰向けになってが一番安全に行えます、また背中がマットについている為に
呼吸の意識をしやすい姿位とも言えます。このとき重要になるのは肩甲骨を下げる意識と
骨盤は特に意識しないことです。
意識するのは肩甲骨です。肩甲骨が下方にさがる意識がないということは、実際に
肋骨などの動きを制限することになり結果呼吸筋の活動が小さいことを意味します。
肩甲骨にフォーカスをあてて呼吸をしましょう。
④アンチローションのトレーニングでの呼吸
次に立位で行いますが、もし立位で難しい場合はハーフニーと呼ばれる膝立ちでのトレーニングを推奨します。
写真②では自分の方に向ってチューブを引くトレーニングになります。この時、身体を出来るだけ前後左右に動かさないで
行います。そのとき、先ほどの肩甲骨を下げる意識と胸椎を顎に近づける意識が必要になります。
肩甲骨が下がることでより肺に酸素を沢山吸える感覚になり、呼吸筋を活動しやすくなります。
チューブをもつことでより、肩甲骨への意識を高めることになります。
⑤ボールをもっての姿勢維持トレーニング
ボールをもってのトレーニング。このトレーニングではボールをもっていますがそれに
対応できるように身体の体幹部分で支えます。この時も肩甲骨の位置がとても大切です。
腕をあげるとどうしても肩甲骨があがり気味になり呼吸があさくなります。
出来るだけ肩甲骨を下げる意識でボールを支えるようにしましょう。
このように出来るだけ肩甲骨を意識して呼吸をします。
呼吸筋が正常に動くと肩甲骨を動かしやすくなります。その為には先程のマットで
呼吸するときに肩甲骨を下げれるようになりましょう。
呼吸は基本は鼻から吸って口で吐きます。
呼吸筋を正常に活動させるようになるには、肩甲骨をさげる所から始ましょう。
肩甲骨をさげることが出来ると普段の筋トレで更に効果を発揮することになります。
呼吸筋を鍛えて、ダイエットにいかしましょう!!
トレーナー&コーチ野島