野球での肘の靭帯損傷からの回復には、胸椎で投げる投球動作の改善が効果的です。

奈良市のあすか鍼灸整骨院、

腰椎、股関節、膝関節のリハビリ専門施設の

asukaトレーニングクラブの

トレーナー兼治療家の野島竜一です。

 


 

8月も今日で終わり。

9月に入りすこしづつ季節も秋に。

野外プールでの身体のリカバリーもしばらくお休みです。

毎週野外でのプールでのリカバリーや気分転換に最高でした。

 


 

今日の投稿は

野球での高校生、中学生の肘の損傷からのリハビリ方法についてです。

野球での中学生、高校生の投手の肘の痛みを予防するには、

まず投球動作で胸椎と言われる部分をきちんと使いこなせることが

必要です。

 

胸椎とは胸の関節の部分です。

この部分があまり伸展できずに投球動作に入る腕が身体よりも先に

進行方向にむかって移動することになります。

pixta_16118353_spixta_17712735_s

①②

この2枚は同じ右投手での投球フォームです。

写真の向かって左の投手は胸の関節が伸展したまま、最後まで投球動作に入り、

胸のみぞおちが太もものつくような感じでなげています。

しかし、向かって右の写真は胸が、丸くなり結果、肘が下がり

腰が引けているような投げ方になっています。これでは、踏み込んだ

足に体重が乗らずに手投げの状態になってしまいます。

これが肘を痛める原因となり得ます。

 


 

胸椎を意識するには、投げる前の動作から肩甲骨を動かすリハビリを

 

先ほどの写真のように、いきなり胸椎を動かして投げることはなかなか出来ることでは

ありません。今まで胸椎を丸めで投球している選手には簡単ではありません。

しかし、普段から意識することで変わってきます。

img_1958img_1957

③④

写真③→④のように肩甲骨を内側方向に動かし胸を張るリハビリをお薦めします。

肩甲骨が内側、下方に移動すれば胸椎部分はきちんと伸展してきます。

これを最初は自重で行いましょう。

これが可能になればチューブを使って肩甲骨を寄せる練習をしていきます。

img_1784

写真⑤のように膝立ちから爪先を持つことで胸椎をより伸展することが

可能になります。

 

このような胸椎伸展動作を練習前や自宅でも練習しましょう。

そうすることで胸椎を伸展したまま投げる事が可能となります。

胸椎が伸展していれば、腕が遅れて出てくることになります。

これが最終的に肘への負担を軽減する大きな要因の一つになります。

先に腕が前に突っ込んで腰が引けている場合は体重がボールにも

乗らない為に軽く、当たれば飛びます。

これが球質と言われることになります。

 

今年の夏の高校野球での秋田の金足農業の吉田投手などは

みぞおちが太ももにつくくらい、しっかりと伸展して体重が

前の足に乗っていました。

理想的なフォームと言えます。

 

肘の障害を予防するにはこの胸椎の動きが重要です、いくら肘をあげて

投球しても投げる最後の動作で胸が丸くなり腰が引けると体重がボールにのりません。

これを代償して腕で投げることを防ぐことが肘の痛みを予防することになります。

プロ野球でも肘の故障の少ない選手は球離れが遅い選手で、最後まで腕が前に出てこない

選手です。

是非、中学生、高校生で肘が痛い、肘の靭帯をされた選手は、胸椎の動かし方を

リハビリトレーニングすることが肘の痛みの再発を防ぐことになると思われます。

 


 

中学、高校での投手での肘の痛み、痛み予防でお悩みの親御様、

気軽にお問い合わせください。

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

0742-22-0120

asukaジュニアトレーニングクラブ

トレーナー野島

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。