五十肩のリハビリには、肩甲骨を動かし、胸椎を伸展するストレッチが重要。

奈良市の姿勢矯正のあすか鍼灸整骨院、

asukaトレーニングクラブの

トレーナー兼治療家の野島竜一です。

 


 

今日は朝からトレーニング勉強会。

コーディネーショントレーニングの勉強です。

競技では、スキルとフィジカルは両方とも必要です。

このフィジカルとスキル結ぶのがコーディネーショントレーニングです。

当クラブでは奈良では始めての

コーディネーショントレーニング専門のトレーナーが在中しています。

フィジカルとスキルを共有させるトレーニングを

当クラブでは行っております。

 

 


 

今日の投稿テーマは

五十肩の改善方法です。

胸椎の伸展する力と肩甲骨を動かしましょう

 

五十肩はなぜおこるのか。

これは、肩甲骨が動かなくなり、肩甲骨が上方に移動し、

上腕骨と肩甲骨の動くスペースが無くなり、構造上

腕を上げにくい状態になっています。

この状態で腕をあげることで、五十肩と言われる

肩関節の周囲炎になります。

この状態を改善するには、腕を動かす練習を無理に

行うことは危険です。

更に症状を悪化させる原因になります。

まず、この状態になった原因を取り除きましょう。

 


 

胸椎を伸展する意味は背筋を使える身体になります。

 

woman training hard with deadlift in the gym

写真①では胸椎が伸展しているのがわかります。

この状態では肩がすくむような動作はほぼなくなります。

これは背筋が臀部の方に引っ張る力で背部を支えている為に

肩甲骨が上方に移動しなくなります。

この状態は普段、胸椎は本来屈曲している為に、

胸椎を伸展することで背筋を収縮することが

可能です、しかし、胸椎は自分で伸展しようとしないと

どんどん丸くなっていきます。

これが四十代~五十代に顕著に表れる為に肩の周囲炎に

なる原因となります。

ですので毎日胸椎を伸展するストレッチをお薦めします。

pixta_20038587_m

この上記の②も肩甲骨を寄せで胸椎を伸展する

ことを目的としたストレッチです。

 


 

肩甲骨をあらゆる方向に動かすにはオーバーヘッド動作が重要。

 

肩甲骨を動かすには、上下左右回旋動作など様々な動きが肩甲骨は

可能です。肩甲骨は肋骨の上に浮いているような状態になっている為に、

本来は動きが大きな関節です。しかし、肩甲骨を意識的に動かさない、

パソコン動作などで使わなくなると動き自体も制限されていきます。

img_2324

写真③のように、手を上方にあげて胸椎を伸展する

オーバーヘッド動作を行うことで肩甲骨を下方に下げる

ことが出来ます。

このような動作を繰り返すことで背筋を活性化しやすくなり、

肩甲骨の可動性を向上させ上腕骨の動きにも制限がかかりません。

このようなストレッチトレーニングを毎日数回行い身体を普段から使う練習

を行いましょう。

手があがらない場合は無理に行う必要はありませんが、

腕が上がるなら、是非、棒やタオルをもってでも構いませんので、

腕を頭より上方に挙げる練習を行いましょう。

但し腕を挙げるというより、胸を伸展する動作の結果

腕があがるというイメージです。

 

この動作を繰り返し行うことで肩甲骨を効果的に

動かし胸椎を伸展することが可能になります。

是非、お薦めします。

 


 

五十肩は決して誰もが起き得る

ことです。しかし、普段からのストレッチトレーニングを行い予防を行ったり、

身体の使い方を思い出しましょう。

子供の頃は腕を万歳したり、ぐるぐる回したりいろんな

肩周りの運動をしていたはずです。ハイハイとかもその一種です。

しかし、年齢を重ねて動きが制限されている為に本来

使うべき関節や筋肉が動きにくくなっています。

是非、今痛みのある方でも

肩甲骨を動かす練習を少しづつ行いましょう。

必ず改善出来ますよ。

 

整形外科疾患 五十肩のリハビリについて。背中を使うことが肩を楽にします。

上記ブログも参考にしてください。

 


 

五十肩、肩の痛み、ひどい肩こりなどで

お悩みの方、気軽にお問い合わせください。

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

0742-22-0120

asukaトレーニングクラブ

トレーナー野島

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。