疲労骨折は単なる骨折とは違います!疲労骨折を予防する方法!!

最近、パワーヨガにはまっているノジマです。

今日はスポーツ障害でも”骨折”のお話し。

スポーツ障害を治療する上で経験がとても要求される

障害の一つです。

 

疲労骨折、ただ名前だけを聞くとただの骨折かと思いがちです。

しかし、この疲労骨折は選手は特に気をつけないと選手生命にかかわることになります。

疲労骨折は言葉どおり練習などの疲労が重なって骨折します。

患部の痛みが引かず、腫れている。この状態が3週間以上続いていると

疲労骨折であることが多いのですが、『いつ折れていたのか』

本人もわからないのがほとんどです。

 

疲労骨折の治療はどうする?

特に疲労骨折で多いのはふくらはぎにある腓骨、脛骨、足の指や甲、肋骨、腰椎などの骨です。

では、疲労骨折の治療はどうするのでしょうか。

厳密にいうと何もすることがありません。

骨折して数週間か数カ月経過していることもあるので固定なども

ほとんどのケースで行わないのが現状です。 ※(腰部はコルセットを巻きます)

いつも懇意して頂いている整形外科のドクターの先生に、何回も疲労骨折のレントゲン写真

を見せて頂き説明していただきましたが、「疲労骨折と判断する頃にはもう骨折は

治りかけている」と。ただ、いつ骨折したかの判断は難しいとのことでした。

 

疲労骨折で骨は弱くなることがあります…

子供の頃は通常、骨折すると骨は強くなるのですが、疲労骨折は逆です。

疲労骨折すると骨は弱くなることがあります。疲労骨折は持続的な衝撃で行ります。

そのため同じ箇所を疲労骨折するケースは少なくありません。

この同じ箇所を疲労骨折すると、最悪競技を断念することになりかねません。

それだけ競技をする負荷に骨が耐えられないのです。

 

疲労骨折はどう予防するのか?

疲労骨折は、陸上やバスケットボール、サッカーなどの

ジャンプやターンオーバーといった身体への負担が大きい競技に発生しやすいのも特徴です。

しかし、疲労骨折を怖がっていては競技はできません。

では疲労骨折をどう予防するのか?

それはトレーニングとリカバリーの併用です。”リカバリー=回復させること”

 

まずは、トレーニングです。

ぼくが一番感じるのは、競技をする上で競技をできる筋力や関節の動きに問題がある

選手が多すぎるということです。

どの競技をするうえでも最低限の筋力や関節の柔軟性が必要になってきます。

しかしながら、競技の練習ばかりになり、筋力や柔軟性を養うトレーニングを

行わずに競技をいていると骨の強度が弱くなり疲労骨折につながります。

 

そしてもう一つは回復です。

競技をするうえで必ず訪れるのは身体への疲労です。

この疲労を回復させることが重要なのです。

しかし、中学生や高校生では自分で疲労を回復することをほとんどの選手が

行わないのが現状です。

回復の行為には…ダウンストレッチ、怪我の治療、、睡眠、食事など。

これらをしっかり行わず、また次の練習・試合に臨んでしまう。

ですから、中学生や高校生の親御さまへのお願いです。

しっかりと身体を回復することを心掛けてあげてください。

 

もう一度言わせてください。

しっかりとトレーニングとリカバリーで自分のカラダを強化、ケアすることが重要です。

疲労骨折は日頃の小さな積み重ねが招きます。

日頃のケアで予防することが可能な訳ですから。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

同じカテゴリーの記事を読む