
奈良市ゴルフトレーニング専門ジムのasukaトレーニングクラブ。
ゴルフでレッスンを受けるがなかなか股関節の使い方の部分で難しい、わからないそんなことないでしょうか。
ゴルフでは股関節の使い方で大きくスイングが変化します。しかしなかなかレッスンを受けてもこの
股関節の使い方が難しいため、ゴルフでのスイング、レベルアップにつながらないことが多くあります。
これはゴルフだけではないのですが、ゴルフではスイングの時に並進運動と呼ばれる運動が行われるのです。
右の股関節にのせた体重が左に移動する。その後身体は進行方向に向きます。
この並進運動では体重の移動により運動が行われます。しかし、ここで大きなポイントがあります。
①右股関節へのシフト(ヒンジ動作)
②左股関へのシフト(ヒンジ動作)
写真①では右股関節に体重をのせている所です。この時、右の股関節には内旋と呼ばれる動作で
回旋が入っています。その為最終的には股関節が内旋が完全に終わる所までしっかり
ヒンジ動作を行う必要があります。
このヒンジが不十分な場合
→①スイングでのクラブのトップの位置がさがる
②地面を押す右の力が減少するため並進運動自体がとても中途半端な状態になる。
その為右の股関節に体重をしっかりのせれる練習が必要になります。
③ヒンジ動作
ヒンジ動作とは蝶番のことをいいます。股関節はとても大きな関節であるだけでなく
可動性の高い関節です。その為、この関節が動くことでより大きな力を発揮する原動力になります。
写真③ではヒンジのトレーニング風景です。膝ではなく股関節を屈曲していく運動です。
脊椎自体が真っすぐで股関節だけを屈曲していきます。
④⑤片方づつのヒンジ動作(ローテショナルスクワット)
③が出来るようになると次に片方ずつのヒンジ動作を行います。
このとき、3Dでのイメージが必要になります。
右の股関節を引くときは左の膝が前に出ます、
左の股関節を引くときは右の膝が前に出ます。
このように左右の膝の位置が動くのは股関節が縦軸で回転するためです。
正しい関節の動きを覚えることで股関節の動きを習得しましょう。
この股関節の動きを覚えることでスイングの時のトップでの安定性と
フォロースルーの時の回旋する能力が向上します。特にフォロースルーでは
自分のスイングする速度を急激にブレーキをかけます。
その為大きな力をどこかで吸収する必要性があるのです。それが左の股関節になります。
吸収することが出来れば、その吸収した所でロックがかかり胸椎の回旋が始まり、それも
大きな力が胸椎の回旋に伝わることでスイングの速度と可動性が向上します。
このように、まずは股関節の正しいヒンジ動作を覚えましょう。そうすることで
ゴルフでのスイング能力を向上することになります。
ゴルフスイングで御悩みの方は股関節のヒンジ動作を練習しましょう!!
トレーナー兼コーチ野島