
木津川市でジュニアのお子さま対象にしたトレ塾が始まります。
毎週土日で練習を行います。
今週はその詳細やどんなことをするかを連続で投稿しております。
①土曜日は15時~17時くらい
②日曜日は朝9時~12時くらい
に行います。会場は
①は市坂体育館
②は上狛小学校グラウンドか木津川台グラウンド
両日ともに
①の土曜日についてはほとんどが
身体の使い方を練習
走り方、ダッシュの仕方、体幹、柔軟性などのトレーニングを
ジュニア期に対応した内容で行います。
私がジュニアの選手を10年以上レッスンを行い
各競技の特性に適応できる基礎的なドリルをレッスンしていきます。
競技には必ず必要な動作があります。
それはジュニア期特有の股関節、胸椎、膝、足首などの使い方を正しく覚えることで
今度小学生だけでなく、中学、高校になっても活かせるトレーニングを基礎から練習していきます。
競技スポーツでは基礎的な身体の使い方を習得することで例え中学生、高校違う競技を
選択しても対応可能になり県大会クラスのトップレベルで行うことが出来ます。
これは競技には必ず必要になる動作があり、その動作を覚えることで
そこから競技の特性に適応できることになるのです。
しかし逆にこの基礎的な動作が出来ないとどの競技を行うにしても
なかなか成長が難しく、競技を変更してもその競技でもなかなか上達しないことが
あるのです。
これは適応能力になります。競技スポーツでは一般の生活では起こりえない動作を
咄嗟に反応しなくてはなりません。その為、基礎的な身体の使い方を習得することがとても
大切になります。
以前は遊びから身体の使い方を学んだのですが現代社会情勢ではなかなかそのような場所も
少なく遊び方も変化してきており、競技から突然始めるお子様が少なくありません。
当塾ではそのような身体の使い方を丁寧にレッスンしていき
競技に対応できる身体をつくりあげていきます。
その為対象年齢が小学生3年生以上としております。
また怪我の予防についても同じことが言えます。
競技や学校で怪我をするお子様の多くは、咄嗟に身体が反応しないことが
多く止まることが出来ない為、どうしても人にぶつかったりこけてしまい
そのことで怪我に繋がるケースが学校の体育でも多く見受けられます。
先日も学校での体育の指導に何回か行かせて頂いた際に
走ることは出来るが止まれない為、転倒しそうになるケースや違うお子様にぶつかりそうになる
ことも多く基礎的な動作が出来ていない為に危機的に状況で自分をコントロールことが出来にくくなっています。
これも多くは動作エラーが原因によることが止めれないことなどにつながります。
身体はブレーキをかける動作、動き出す動作の両方を練習することが大切になります。
当塾では基礎的な止まる、動きだす、方向転換することにしっかり特化したトレーニングを
基礎から行います。
①②トレーニング風景
写真①②は3月からプレオープンでジュニア選手のトレーニング風景です。
多くのお子さまが股関節や胸椎の関節の動きをリズムよく動かしていました。
1時間程度動かすと走る速度が変化して子供達もびっくり!!していました。
この後遊びでおにごっこやタグラグビーなどを行うと驚くくらい動きがよくなっています。
これは競技に必要な動きを身体が少しイメージしやすくなるために起こる
現象と言えます。
さぁ始めませんかジュニア期のトレーニング土日両日行います。
体験希望の方は0742-22-0120
トレーナー兼コーチ野島