今日は小中学生に多い、野球での投球障害についてです。
野球では肘、肩を投球動作で痛めることが少なくありません。
現在、高校野球でも投手で肘や肩を痛める子供さんは少なくありません。
しかし、これは投球過多にも問題がありますが、投げ方にも問題があります。
特に硬式では速い球は投げるにはどうしても、肩、肘に大きな負担がかかります。
それを回避するには、身体全身で投げるイメージが必要です。
特にこれは小中学生からの投球フォームの修正が必要です。
特にキャッチボールから直すことが。
キャッチボールでボールを投げる時に、肘、肩、胸、股関節といった関節を
全て総動員していく必要があります。
①
投球では投げる時に肘が遅れてくるような投げ方が肩、肘への回旋動作が強くかかる為に現実的には
投球数が増加することで肘、肩への負担は増加します。
特に小学生ではほとんが投げるという動作が野球で初めてというお子様ではほとんどが肘よりも
腕(前腕)部分が相手方向に向かい投げます。
それでは腕の重さを肘、肩で全て受け止める為に、肘、肩への負担は増加します。
まず、正しい使い方をするには胸椎で投げるという感覚です。
胸の伸展動作で行う意識ですね。
②胸椎の伸展トレーニング
写真②のように胸椎は大きく伸展が可能です。これは腰ではなく胸の部分が伸展しております。
その為、この関節を正しく使えることで、胸の筋や関節の伸張反射を投球時に使うことが出来ます。
写真①でも胸を大きく伸展しているのがわかります。
③④ 胸椎の回旋動作
写真③④では胸椎を回旋するトレーニングです。
両方の写真ともに共通しているのは股関節をロックした状態で
胸椎を動かすというイメージです。
このトレーニングをすることで、胸椎の回旋の運動範囲を確認しておくことができます。
このように伸展、回旋を同時に行うことで、投球時に胸椎、胸部を使う投球が可能になります。
投球は肘や肩で投げるイメージをまずは覆す必要があります。
よくいう手投げは腕を振ることが強く、胸部で投げると感覚はほとんどありません。
しかし、よく見てください。
胸部には背筋、胸部の筋、肩の筋などが、多く付着しています。
この部分を使うことで投球でのフォームは大きくかわります。
また、小学生から胸椎の意識をすることで胸椎の可動性が高まります。
大谷選手などプロの選手はこの胸椎の可動性が非常に高いことも有名です。
実際にはキャッチボールからこの意識が必要です。キャッチボールで山なりのボールなどは
特に腕の力でなげる意識が強いことがあります。
正しく胸椎を使うことで伸ばされて収縮する力で投げるとボールは出来るだけ一直線上にあまり
軌道が変化せずに投げれます。
是非、野球でのピッチングフォームでなかなかわからない、よく肘、肩が痛いなどで
お悩みの親御様気軽にお問い合わせください。
asuka-junior.com
トレーナー兼コーチ 野島