奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ 野球での投手でのパフォーマンスアップのトレーニング、球速のキレを!!

奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

最近野球のトレーニングに来られる選手が増加中!!

トレーナーも甲子園経験者や大学野球経験者のトレーナーが在籍しております。

 

 

野球での投球で一番お問い合わせが多いのが

投球フォームの安定と身体の使い方です。

特に小学生~中学生ではなかなかフォームが安定しないことがあり、

肘や肩の怪我や投球でのボールにばらつきがあります。

投球動作は基本並進運動と言われる運動になります。

では並進運動を上達するにはどうすればいいのでしょうか。

所謂手投げにならない為にはどうすればいいのか。まず

小学生、中学生で多いのは、速く投げたい意識があまりにも強く

股関節の運動動作がほとんどなく、腕でなげる傾向があります。そこで速い球を投げると

投手として使われ、連投や多投することになりそれが怪我の原因や投球フォームの大きな崩れになります。

①股関節を軸に身体を動かす

投球でもっとも重要になるのは、股関節と胸椎の動きになります。この関節がとても大きな可動性が

あるため、この関節をどれだけ使えるかが投げる際のポイントになります。

 

並進運動ではまず股関節に体重をのせることが大切です。これがポイント1番目になります。

②股関節に体重をのせる

写真②では右の股関節に体重をのせている所です。このとき、右の股関節も重要ですが逆側の左の股関節への体重の、のせ方が更に

重要です。しっかりと体重が右にのせるには左の脚をあげる際に脚ではなく股関節ごと上方にもちあげるヒップロックと呼ばれる

運動が必要になります。このヒップロックが出来ることでより右の体重を左に移動しやすくなります。

 

③ヒップロック動作

写真③ではヒップロック動作です。浮いている側の股関節をしっかりあげることで

右への体重をのせやすくなります。この動作を横向きで行い進むトレーニングをすることで

より投球での並進動作に近づきます。

④並進動作 

並進動作を行うポイントの2番目として軸脚で地面を押して前方に移動していきます。

しかし、ここで難しいのは投球は横向きの状態から投げる為にまず進行方向がわに大きく移動することが必要です。

その為には進行方向の反対側の股関節で地面を押す動作が必要になります。

写真④では左投手の為、左股関節で地面を押しています。右投手の場合なら右股関節で地面を押すことになります。

その為ポイントの①でお伝えした体重がしっかりと軸脚にのっていることが必要です。

 

⑤投球でのブレーキ動作

次のポイント3番目がブレーキ動作です。先ほどの並進動作で地面を押して移動した

力をブレーキをかけます。その為大きな力は前脚にかかることになります。その為前脚の膝の角度は

60~70度くらいで止める必要があります。

このブレーキ動作が正確に出来るとその後胸椎の回旋で投球を行うことになります。

それが速度と投球のキレにつながります。

 

⑥前脚で止めるトレーニング

ブレーキをかけるには⑥のように前脚の膝の角度がとても大切になります。

70程度で止めるトレーニングをおこないましょう。

ランジなどで前に踏み込み70度でとめる、これが出来ることで投球時の前脚での止めるイメージをつくる

ことが出来ます。

このポイント①~③

①軸脚の股関節に体重をのせる

②並進運動の為進行方向の股関節で地面を押す

③ブレーキ動作を行う

この3つが出来ることで

より安定したフォームになります。腕でボールをなげるのは最終的な結果であって

それまでのプロセスを正しくおこないましょう。そうすることで

投球のレベルを大きく上昇するこになります。投球のキレはこの一連の動作に答えがあります。

 

コーチ兼トレーナー野島

野球

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。