お子さまの下腿部の内側の痛みシンスプリントかもしれません。予防と痛み軽減について。

奈良市のあすか鍼灸整骨院、asukaトレーニングクラブの

トレーナー兼治療家の野島竜一です。


 

カラダを鍛えることや運動することが

TVや雑誌でも取り上げられ、トレーニングや

スポーツをされる方は年々増えています。

カラダを動かすことは、自分の為にも

家族の為にも健康を維持する為には重要な

ことのあらわれかもしれません。

 

後、カラダのコンディショニング調整も

おこなうと更に運動パフォーマンスを維持したり

向上することになると思います。

 

当クラブでも筋膜リリースやアロマセラピーなどを

おこない身体のリラックスと疲労回復を

おこなっております。

 

私も自分のカラダのコンディショニング調整は

やはり年々欠かせなくなってきていますね。

コンディショニング調整をおこなうことで

更にトレーニングパフォーマンスは向上できています。

是非、コンディショニング調整もおこなっていきましょう!

 


 

今日の投稿テーマはお子さまの下腿部の内側の痛み。

シンスプリントは下腿部の内側の痛みです

 

シンスプリント下腿部の内側の痛みです。

原因は一つではありません。

img_2026

↑この部分周辺です。

 

足底の筋の弱さや足首の関節のアライメントの問題、

高頻度の硬い路面での練習によるものなど、

様々です。

しかし、後脛骨筋や足底筋の炎症が重なりあって起こると

もいわれています。

別名 脛骨過労性骨膜炎ともいわれています。

但し、このシンスプリント初期症状は走る、ジャンプの

際の痛みですが、重症化すると歩くだけでも痛みが

伴うことになります。

ですので初期段階の痛みでの予防が重要です。

 


 

 足で踏むではなく、お腹で踏む感覚を

 

シンプントのお子さまの走り方を見ていると

地面を強く踏むことを意識されています。

そのせいか、地面をたたくような強い音がします。

しかし速く走る選手ほど足音がそれほど強くありません。

 

本来地面を踏むさいは、お腹から臀部そして

足底といった順番でおこないます。

一番末端の筋で地面を踏もうとすると以外に

お腹や臀部の力は抜けていきます。

それでは支える部分の足底や下腿部の下部に

疲労が蓄積されていきます。

その状態が長期間つづくことでシンスプリントに

なっていくものと考えます。

 

ですのでシンスプリント予防には足底を鍛えて

地面を支える筋も強化するのと、同時に

腹部から臀部そして足底と地面を踏む感覚を掴むことが

疲労を一箇所にとどめないことにつながります。

 


 

 シンスプリントを予防するトレーニング方法

まず、立位での強化よりコレクティブエクササイズから

おこなっていきます。

まずは、仰向けでのお腹から力をだす練習。

img_1811

↑のようにボールを内ももに挟むことで

お腹のインナーマッスルを意識することが

可能となります。

その状態から足底でマットをおします。

 

このようにお腹を意識できるように

なれば、座位でのトレーニング、そして

立位、歩行と順にお腹で地面をつかむ練習を

おこなうことでお腹から踏む感覚をつかめると

思います。

 

 

当クラブでは腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、

腰椎すべり症、脊柱官狭窄症、側弯症などの

脊柱に関するリハビリトレーニングを専門で

おこなっています。

 

その中で一番感じるのはお腹の意識を高めることで

今までより腰部や脊柱を守る筋が強くなると、歩行や

競技レベルそのものにも良い影響に繋がることが

現場でトレーニングをおこなうわかっていきます。

 

ですので、シンスプリントの局所のトレーニングを

おこない強化することも重要ですが、本来地面を踏む

時のお腹の筋の活動を活性化することで

動作全体をスムーズにし痛みが軽減していくいことに

つながります。

 

是非、お腹を意識して地面を踏むことを

お薦めします。

トレーニング方法は当クラブでも行っております。

興味のある親御さまやシンスプリントを

予防、痛みを軽減をご希望の方は気軽にお問い合わせください。

 


 

asukaトレーニングクラブ

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

トレーナー野島

0742-22-0120

 

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。