奈良市 ピラティスリフォーマー専門ジム/ ピラティスリフォーマーで身体の痛み解消や姿勢改善に効果的です!!

奈良市ピラティスリフォーマー専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

 

今日はピラティスリフォーマーについて担当のトレーナー棚橋ゆかりからです。

ピラティスリフォーマーは現在私が本店の午前を基本担当しております。

リフォーマーマシーンでは様々なトレーニングを出来るだけどなたでも出来るようなメニュー構成でおこなっております。

その中で特にリフォーマーマシーンでは姿勢を改善することがとても効果的です。

リフォーマーマシーンでは様々な部分で身体を支えてくれることが出来る為に、

身体の一部分に集中することが出来ます。

①股関節の動きへのアプローチ風景

写真①では股関節へのアプローチです。足首、膝の位置を確認して股関節でフットバーを押していきます。

このとき、マットで背中を支えていますが基本骨盤を大きく前傾とはしません。基本マットに腰椎がついていることが

条件になります。腰が反ると股関節の動きを制限することになります。

股関節の動きが正常になることで

→①股関節の痛みの改善②膝の痛みの改善③腰痛予防

になります。実際に私が担当している方でも腰痛がかなり改善され、また膝の動きがよくなり痛みを改善されています。

②股関節と背筋の連動

写真②ではさらに①が進化した形になります。マットで立った状態でフットバーをもった形で

行います。この時、股関節を後方に引くイメージとフットバーを背筋で押す感覚で行います。

この股関節を後方に引くことで、地面を押す感覚を歩行などや階段昇降で行うことになります。

 

股関節を引くことが上手くなることで→階段の上り下り、歩行がとてもスムーズになります。

③ハムストのトレーニング

写真③では大腿部後面の筋肉を伸ばすトレーニング。

このトレーニングを行うことでハムストと呼ばれる太もも後面を強化とストレッチ効果を

行うことが出来ます。その為、トレーニングを行うことで腰の痛みを予防することになります。

またハムストが強化されることで姿勢を維持することにつながります。

 

→姿勢の維持効果、腰痛予防

 

④最後に私のトレーニング風景になります。

④では背筋をイメージしたトレーニングになります。

このトレーニングでは肩甲骨をしっかり前鋸筋で活性化させ、脇をしめます。

そのままフットバーを押して姿勢を維持します。

この状態を出来るだけ維持するには前鋸筋と背筋の多裂筋を意識させます。

この状態を維持するにはアウターの筋よりもより深部のインナーマッスルを意識する必要があります。

→背筋強化で姿勢を維持できる。腰痛を大きく予防につながる。

この①~④のトレーニングを行うことで、より姿勢を維持することと腰痛、膝痛、股関節の痛みを改善するための

エッセンスが盛り込まれています。

 

ピラティスリフォーマーは誰でもが出来るトレーニング、でも少しコツを覚えるにはマンツーマンで

レッスンすることがより速く効果をあげることになります。

是非、姿勢改善、関節の痛みの予防にピラティスリフォーマーをおこないませんか。

私、棚橋がレッスンを担当させて頂きます。

夜は北本トレーナーが担当になります。

 

ピラティスリフォーマートレーナー棚橋ゆかり

ピラティスリフォーマー&筋トレ

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。