奈良市 ピラティスリフォーマーマシーン専門スタジオ/ 自分の身体を変えよう、睡眠の質、健康な身体をつくるエクササイズです!!

 

奈良市 ピラティスリフォーマーマシーン専門スタジオのasukaピラティススタジオ(asukaトレーニングクラブ館内の常設)

当スタジオは今迄のスタジオとは少し違い、パーソナルでのエクササイズを専門で行う施設です。

その為、ピラティスリフォーマーマシーン、ピラティス、体幹エクササイズ、筋力トレーニング、有酸素運動などを

全てをひとつの施設で行なえます。

風景

①リフォーマーマシーン   ②ワットバイク(奈良市で一台)⓷バーベルプラットホーム  ④マット          ⑤ケーブルマシーン

など様々なトレーニングに対応しております。

 

なぜ、このような様々なエクササイズに対応していのか?

それはエクササイズは日常生活に大きく密着することです。その為、体幹、深部の筋(インナーマッスル)を強化しても

現実には大きな負荷に対応出来る身体が必要になります。

荷物をもったり、運んだり、子供を抱えたり、日常では負荷がかかりながら生活しているのです。

その負荷に対応できる身体づくりを行うことが本来の健康である=生活のクオリティーを向上することになります。

その為には、様々なエクササイズに対応できる環境を整えてお客様のクオリティーを向上して頂きたく思います。

 

今回はピラティスリフォーマーマシーンのスタジオを館内に設置され専門のリフォーマーのトレーナーが3名

在中しております。

 

ピラティスリフォーマーで身体のどのようなことを改善出来るのかをお話していきたいと思います。

ピラティスリフォーマーでは主に

①深部の筋肉をうまく使えるようになります。これが一番のおおきなポイントだと思います。

リフォーマーマシーンでは自重での重さがあまり関節にかかりにくい構造になっております。

その為、身体の正しい使い方を覚えることマシーンでのトレーニングが出来るため

知らず知らずの内に自分の身体の深部筋をつかっていけるようになります。

②関節の動きがスムーズになります。これは体重の重さが感じないため、

関節にかかる負担が少なく、その分関節を動かす範囲(可動域)が向上するため、関節をスムーズに動かせるようになります。

 

このように運動の分野ではとても初心者でもわかりやすく使え、また強度も強くないため

関節に痛みのある方でも行うことで可能になります。

 

ではリフォーマーをすることでどのような身体に変化があるのか。

まずストレス解消です。

リフォーマーはゆっくり自分のペースで動かすことが出来、又、脊椎にある神経をしっかり活性させるために

自律神経を安定させることになります。

そのことがリフォーマー後のなんとも言えない身体がすっきりし生き生きした感じになるというご意見が

少なくありません。

リフォーマーでは約200種類くらいの動きを行うことが出来ます。

そのほんどが、それほどキツイというメニューはないのですが、

しっかりと意識するポイントが大切になります。

 

①②背筋系のリフォーマーメニュー

写真①②では主に背筋への意識を高めるエクササイズになります。

①では膝をついた状態でフットバーを押してい所です。これを手で押そうとすると

とても腕はしんどくなります。②も同じでフットバーを腕で押す感覚だと

②は少しレベルが高いのですがなかなかこの姿勢を作ることすらしんどくなります。

 

これは末端の筋や関節への意識を高めるのではなく、手のつくポイントだけを

マスターし後は背筋部分で支えるいうイメージが必要です。押すというよりも引くという感覚になります。

押す力を常に使い続けるのは姿勢を安定させにくくなります。

しかし、引くという力は姿勢を維持する背筋系の運動ですのである程度長い時間維持できるのです。

 

リフォーマーマシーンではこのようにどの部分の関節を使うことでより楽に姿勢を維持できるかを

学ぶことが出来ます。その為、年齢や運動経験に関係なく身体の使い方を自然に身につくことになります。

身体の様々な機能が活性することで自律神経を正常に戻すことになり

睡眠の質やストレスを解消する効果がとても高いのです。

 

是非、リフォーマーマシーンで健康的な身体づくりをしましょう!!

トレーナー兼コーチ野島

 

体幹トレーニング

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。