スポーツ上達シリーズ 空手編 つま先接地を改善することで蹴り、突きのレベルアップに。

あすか鍼灸整骨院、

パーソナルトレーニングスタジオの

asukaトレーニングクラブ、

ジュニア競技のパフォーマンス向上の

asukaジュニア体幹トレーニングクラブ、

ダイエット、ボディメイキング専用のトレーニングの

ボディメイキングスタジオasuka、crossfit asukaの

ストレングス&ムーブメントトレーナーの野島です。

 


 

空手ではよく最近見かけるのは踵の痛み。

踵をなぜ痛めるのか。

 

これは付きや蹴りで足が地面に着地するときに、

つま先から地面に着地しているためです。

アキレス腱炎、シーバー病、踵の骨棘障害など。

これは指導する側にも問題が。

板の上を強く踏み込んだりする空手では、どこから着地するかで

足の衝撃する部分が変わります。また現在では普段は裸足の生活や土の柔らかい部分で

運動をあまりしない為に扁平足になっているお子様が多い現状もあります。

 

昔のようなただ練習をすればいい時代ではなく、体の使い方を勉強する指導者が

いないとケガは減りません。

ほとんどが子供ではなく、行う環境に問題があると思われます。

自分も空手を行っていたのでわかりますが、足の裏で地面を支え、母指球でほとんどの

動作を行います。板や硬いマットでの練習を行う際は地面への着地する部分も意識しないと

けがは絶えないと思われますね。

 


今日の投稿は

スポーツ上達シリーズ

今日の投稿は

空手での競技力向上についてです。つま先接地でなはなく足の裏の真ん中で接地する意識が

 

先ほども冒頭でお伝えしましたが、空手では踏みこむ際にはつま先接地ではなく

足の真ん中から着地する意識が必要です。

これは医学的な根拠がきちんとあります。

例えば、腕を常に曲げている状態ではいずれ腕は伸びなくなります。肘の痛みで。

腰も曲げた状態でずっと仕事やスポーツを行うと腰は必ず痛みを発します。

これは関節はできるだけ伸ばす、収縮するという作用で動いています。

これを一方向だけに特化した動きで行うと関節は拘縮し伸ばせない状態で

動いています。この状態で強い衝撃を続けることで足首の関節に付着している

筋や腱は炎症という形で身体にメッセージを送るのです。これがスポーツにおける

障害です。

 

空手の場合も直接打撃では打撲といった形ですが、

踵への衝撃を本来吸収する足の裏の筋やアキレス腱が伸ばされない状態では

ケガにつながりますし、競技力向上にも大きな影響を与えます。

今は競技力があがっていたもいずれその代償は大きな形で自分の体へ帰ってきます。

 


突きや蹴りを活かすにも下半身の床反力をもらうことが大切に

 

空手では、型でもコンタクト系でも突きや蹴りを有効に行うには

床の反力をもらうことが必要です。床反力をもらうこてで、移動への推進力に

繋がります。

空手でもそうですが、ただ練習をすれば強くなる時代ではありません。科学的な

根拠と運動の法則を正しく理解することが自分の練習を更に向上することに

なります。

 

空手では突きや蹴りを素早いスピードで行います。またコンタクト系になると

防御をすることも求められます。素早く動くには、床からの反力をもらうことが

重要になります。その為肝心な足の裏での接地は非常に重要です。

地面に接地しているのは唯一足の裏だけなのです。この足裏が爪先から接地していると

床反力をもらう力が非常に少なくなります。これでは地面を押して前方や後方、サイドに

移動する時に時間がかかります。

この移動時間をいかに速くすることが空手の突きや蹴りに直結します。

 

床反力をもらうことが出来れば今まで速い突きや蹴りが出来ない子供さんでも

すぐに素早く動き競技力に繋がります。

知ならいで練習するより知って練習するこが競技を楽しくする。

上達しない原因は子供にはありません。いかに、その子供にあった指導方法と

科学的な根拠と運動の法則を知っているかが現在スポーツの常識になりつつあります。

 

是非、突き、蹴りなどの空手での上達を考えるなら足のつき方を見直すことを

お薦めします。

 


 

空手での競技力向上、怪我予防でお悩みの親御様気軽にお問い合わせください。

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

0742-22-0120

asukaトレーニングコンディショニングセンター

トレーナー野島

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。