スポーツ外傷の第2弾です。 今日は足の捻挫です。 トライスポットと言われる3点支持をどれだけ行えるかが 足首の捻挫を予防する大きなきっかけになります。 足首の捻挫は足の甲が外側に移動する形で行われます。 足…..
股関節の痛みでお悩みの方少なくありません。 股関節の付け根が痛く、歩行時や立ち上がる時に痛みがはしる。 この股関節の痛みは骨盤を支える筋肉の低下がもたらしています。 骨盤底筋とは骨盤の下部にあり股関節周りを…..
ラグビー選手の前十字靭帯損傷は少なくありません。 特にFWよりもBKの選手に多い傾向になります。 しかし、多くの選手が断裂した後再建術にてその後3か月程度筋力トレーニングを行い 競技復帰に向かう選手も少なく…..
今日はスポーツ障害編、膝のオスグッドを改善するための自宅での トレーニングです。 膝のオスグッド病は小学生~中学生に多い症状です。 特にテニスやバスケットボールなどのストップしてすぐに 動く動…..
自宅でトレーニング。 今日は肩コリ編です。 家に長時間スマホやTVをみるとどうしても背中が丸くなり 肩が凝りやすくなります。 肩がこるのは姿勢が崩れているからです。どうしても 自宅のいる時間が長いとそうなります。今日は自…..
今日は変形性膝関節症についです。 膝の変形は男性より女性に多いのが特徴です。 膝の変形がおきると次のような症状が現れます。 ①歩行がとても遅くなる ②よくつまづく ③立つ、しゃがむ動作が痛い ④身体が左右に…..
インピンジメント症候群、肩の痛みのかる方で 競技やウェイトトレーニングで1週間以上痛みが続く場合に 疑われます。 インピンジメントとは衝突という意味になります。 肩関節の肩峰と滑液包の部分に腱板と言われる筋肉があります。…..
脊柱管狭窄症は60代以降の女性に多く存在する症状です。 歩行の長時間が困難になり、10分程度歩くと一度座って腰を曲げる動作を 行い痛みを緩和します。 又下肢へのしびれ、ツッパリ感が続きます。 このような症状が出ると、脊柱…..
足首をよく捻挫するお子様は少なくありません。 この原因には大きく3つ。 一つは体幹部分の弱さ 二つは股関節、膝、足首の連動が正しく出来ない 三つ目は足の関節の硬さです。 今日はこの足の関節についてのお話です。 足は多くの…..
足の種子骨障害とは 親指の付け根部分にある種子骨と言われる部分に過度な負担がかかり 割れて痛みが走ります。 スポーツではサッカーやバトミントン、テニスなどの切り返し動作が多い スポーツや野球ではキャッチャーにも多い障害で…..