最近、骨折疑いの患者さんを数名初期診断をさせて頂きました。 骨折は必ず折れているかどうかのポイントがいくつかあります。 そのポイントをしっかりと確認して画像診断に病院で診断して 頂きます。今回は2件骨折しておりました。 …..
自宅でトレーニング、柔軟性を向上させるためのストレッチを 今日はお届けしていきたいと思います。 家にいるとなかなか身体を動かせない、硬くなりがちという方少なくありません。 柔軟性がなくなると膝…..
今日は自宅で出来るトレーニングシリーズのダイエット編。 第4弾 腹筋シリーズです。 自宅にいるとどうしても食べすぎてしまうことがあります。 特に腹筋はなかなか普段使わない筋肉の為、すぐにお腹周りに 脂肪がつきやすくなりま…..
今日はマラソン編です。 いかにサブ4を達成するか。 皆さん、下半身に目がいきがちですが、 上半身の動きが制御することが、サブ4のカギになり、また 怪我予防にも繋がるのです。 上半身で身体を持ち上げてスピード…..
陸上での100mを速く走るには、様々要素が必要になります。 その中でも注目したいのが腸腰筋の作用です。 腸腰筋とはお腹の深層にある筋肉で、脚を挙げる時に大きな作用をもたらします。 しかし、この腸腰筋を正しく使うことがなか…..
今日は、バランス感覚を伴う競技のトレーニングについてです。 スノボーやスケボーは現在オリンピック種目であり非常に注目を浴びています。 その中でもスケボーやスノボーは非常にバランス感覚を伴う競技と言えます。 横向きに近い形…..
4月11日、12日、19日、26日にて タグラグビーの体験会を行います。 タグラグビーとはラグビーとバスケットボールとが混ざったようなスポーツです。 男女差のないスポーツで小さいお子様でも安心してはじめられます。 ルール…..
今日は姿勢改善で競技力や怪我の予防に大きく影響します。 今日は胸椎部分の回旋する能力についてです。 胸椎の回旋では特に腰への大きな影響があります。 それは腰で回旋すると思われている所が競技ではあります。 競…..
スポーツ障害を考える 今日は足底筋膜炎についてです。 足底筋膜とは主に 写真① 足底筋膜炎はこの足うらの母指球から踵付近にかけての内側部分を 指します。 主に足底筋膜炎になる主な原因は ①足底の内側アーチの筋力低下 ②股…..
本日から1週間はいかにお子様の足が速くなるか、 速くなるのは才能ではなく、スキルの問題であるかのご説明を 今までのトレーニングの経験からもお話していきたいと思います。 脚が速くなるには、地面と自分の足裏の接…..