今日は体幹トレーニングを行うことで怪我をいかに予防できるかを お届けしていきます。 体幹トレーニングは、身体の肩~股関節付近に付着しているインナーマッスルを指しますが 明確な定義はありません。 私が今迄学んできた中で海外…..
ジュニア期の体幹トレーニングについての投稿です。 ジュニア期の6歳~15歳程度までの時期に体幹トレーニングを行うことがとても 競技力向上に繋がると言われて様々な書籍や講習会が存在します。 しかし、現実には体幹トレーニング…..
今日の投稿は体幹トレーニングがいかに競技に関係があるかです。 体幹トレーニングについては以前から何度も投稿させて頂いたことがあります。 競技では体幹の強さはそのまま競技プレーにも大きく影響を及ぼします。 体…..
競技でよく転倒するというお言葉よく耳にします。 サッカーでよく転倒する、バスケットボールでリバウンドで転倒する、 ラグビーですぐに転倒する。なぜ、では転倒するのでしょうか。 転倒するお子様には全て共通する動作があります。…..
今日は腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症の症状改善についての 投稿です。 腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症でお悩みの方は少なくありません。年々、 イスでの生活や姿勢の悪さから小学生でもヘルニアになるお子様も増加しております。 …..
今日から3回に分けて投稿します。競技に必要なトレーニング編です。 今日は小学生~中学生に必要なトレーニング編です。 最近の競技はほとんどが、クラブチームでの競技になっています。 学校でのクラブ活動はほとんど…..
今日は競技力向上シリーズ、フィギュアスケートです。 フィギュアスケートで特に3回転以上のジャンプを跳ぶ方法についての投稿です。 現在当クラブにも多くにフィギュアスケートの選手が来られています。 女子選手でも…..
今日の投稿はバトミントンについてです。 バトミントンも最近では多くの選手がトレーニングを行っておられています。 バトミントンではシャトルをいかに速く打ちにいくか、スピードがとても 重要です。しかし、スピードをあげるにはし…..
今日は速く走るトレーニング、第2弾。 腕のスイングで走るスピードは大きく変化します。 腕のスイングで何故、スピードが変わるのか? 動き出す前の静止した状態では脚は両脚ともに 地面に接地しています。しかし、腕はこの時もフリ…..
フィギュアスケートでの投稿です。 3回転を成功させるには、ただジャンプ力をあげるだけでは3回転以上を 跳ぶことは難しくなります。3回転を跳ぶには1秒以内約(0.72秒)程度で回転をすることになります。 当然、滞空時間が長…..