サッカー、ラグビーでの相手のディフェンスを行う為のトレーニングについてです。 ディフェンスを行うには、重要なことが2つあります。 ①自分のボデイバランスを保ちながら止まること ②止まる時にジョッキング動作を入れること &…..
今日は速く走る為のトレーニング後編です。 走ることでスピードをあげるには、脚の回転数をあげることが重要です。 そしてそれを可能にするのは、腕の振りです。腕の振りがきちんと出来ることで 脚の回転にも大きな影響を及ぼします。…..
継続は力なり。 私が最も好きな言葉です。 継続することの重要性。ラグビーでそのことを私は学びました。 競技スポーツにおいて才能はあるのか。 私は無いと思います。あるとするならそれは継続して練習やトレーニング…..
今日は夏休み企画です。子供さんの運動能力についてです。 運動能力とは、天性?、才能? 違います。 なかなか運動しても覚えれない、走り方が他の子供さんと違う、スポーツをさせているけど なかなかうまくならない。こんなご相談を…..
今日の投稿は、ジュニアトレーニングです。 ラグビー、タグラグビーの競技力向上について。 先日も日本代表対全英ライオンズ代表との試合でも明らかに、なっていたのが ボールコントロールする姿勢ですね。 どの形で自分がボールコン…..
7月で当クラブも13年になります。 今年から、2号店では野球塾を開校しております。 又、本店では土曜日にジュニアトレーニングの指導を積極的におこなっております。 何歳くらいからトレーニングした…..
当クラブは現在、奈良本店と学園前店の2店舗での運営をしております。 どちらもジュニアトレーニングをおこなっております。 今日の投稿はジュニアトレーニングでの姿勢についてです。 競技では姿勢が非常に重要になり…..
今日の投稿は、ジュニアトレーニングの膝の障害を予防するトレーニングについてです。 小学生で競技での膝の痛みは年々増加傾向です。 これは、子供たちの生活習慣が少しづつかわり膝で大きな動作を行うことが原因です。 …..
今日に投稿はジュニアトレーニングでのテニス編です。 素早いリターンで相手のサーブを打ち返す。その為にのサイドステップについてです。 テニスでは素早いステップ動作はとてもリターンには有効です。 しかし、ジュニ…..
ジュニアトレーニング。今日はシーバー病についてです。 シーバー病とは踵痛くなり、走ったりジャンプ動作でも踵が痛くなる傷害です。 別名)踵骨骨端症とも言われています。発育期の子供の踵骨骨端部の骨の端にアキレス腱が 付着して…..