「動作」の記事一覧
今日の投稿は、まず競技パフォーマンス向上への筋トレについてです。 筋トレでの誤解が色々あるのでその部分からお話したいと思います。 高校生以上のアスリートでのトレーニングで筋トレは不可欠です。 (中学生は筋トレでも様々な制…..
ジュニア競技でパフォーマンスをあげるには競技のスキル練習も必要です。 しかし、フィジカル面でのトレーニングは小学生からは積極的に行うことが 競技レベルをより向上させることにつながります。 サッカーでも、ラグ…..
競技でよく転倒するというお言葉よく耳にします。 サッカーでよく転倒する、バスケットボールでリバウンドで転倒する、 ラグビーですぐに転倒する。なぜ、では転倒するのでしょうか。 転倒するお子様には全て共通する動作があります。…..
今日から3回に分けて投稿します。競技に必要なトレーニング編です。 今日は小学生~中学生に必要なトレーニング編です。 最近の競技はほとんどが、クラブチームでの競技になっています。 学校でのクラブ活動はほとんど…..
今日からジュニア競技の球技系選手の速く動く教室シリーズ。 第1弾、クロスステップで一気に進行方向に進む練習、クロスステップで一気に進む!! 球技系のスポーツでは移動の方法として2種類あります。 一つは進行方…..
今日の投稿は猫背、肩こりに効くトレーニングです。 猫背や肩こりの大きな原因は姿勢にあります。その中でも 胸椎の伸展ができるかどうかは、非常に姿勢を維持するのに重要です。 背骨は ①背骨の形 図①のように、胸が曲がり、腰は…..
競技では守る時の姿勢はとても重要です。 特に、サッカーやラグビー、バスケットボールでの守り方についての姿勢についてです。 守備は基本的にどのスポーツでも攻撃型に合わせるので攻撃の方が相手より 方向転換やスピードの緩急は有…..
今日はいかに速く相手の動きに追いつく方法についてのトレーニング!! 競技では素早く動くことはとても試合ではアドバンテージになります。 しかし、静止した状態から動くことは、簡単ではなく なかなか思うように素早く動けないこと…..
ジュニア競技の運動能力向上トレーニングについてです。 よくサッカー、野球、バスケットボールでの最初に一歩がなかなか速くならないと いうご意見をよく頂きます。 最初の一歩目が速くなることは競技ではとても重要で…..
土曜日もジュニアトレーニングで多くのお子さまのトレーニングを 行わせて頂きました。 子供さんの最近の運動不足や能力低下が問題になっています。 子供の時期には、運動をなぜ行うのでしょうか。 大きくは3つあります。 &nbs…..