今日は、バランス感覚を伴う競技のトレーニングについてです。 スノボーやスケボーは現在オリンピック種目であり非常に注目を浴びています。 その中でもスケボーやスノボーは非常にバランス感覚を伴う競技と言えます。 横向きに近い形…..
4月11日、12日、19日、26日にて タグラグビーの体験会を行います。 タグラグビーとはラグビーとバスケットボールとが混ざったようなスポーツです。 男女差のないスポーツで小さいお子様でも安心してはじめられます。 ルール…..
今日は姿勢改善で競技力や怪我の予防に大きく影響します。 今日は胸椎部分の回旋する能力についてです。 胸椎の回旋では特に腰への大きな影響があります。 それは腰で回旋すると思われている所が競技ではあります。 競…..
スポーツ障害を考える 今日は足底筋膜炎についてです。 足底筋膜とは主に 写真① 足底筋膜炎はこの足うらの母指球から踵付近にかけての内側部分を 指します。 主に足底筋膜炎になる主な原因は ①足底の内側アーチの筋力低下 ②股…..
本日から1週間はいかにお子様の足が速くなるか、 速くなるのは才能ではなく、スキルの問題であるかのご説明を 今までのトレーニングの経験からもお話していきたいと思います。 脚が速くなるには、地面と自分の足裏の接…..
私自身も柔道経験で柔道での体幹トレーニングについて 今日はお話をしていきたいと思います。 インターハイで優勝した100kg超級の選手もトレーニングを レッスンしておりました。 柔道ではいかに自分の体勢が崩さ…..
サッカーの選手権も大詰め。各地区で代表校が決まっていますね。 当クラブにも多くのサッカー選手が各世代ごとにトレーニングを 行っておられています。そのなかでもお問い合わせやご要望が多いのは フィジカルの強さについて。 よく…..
競泳でのタイム向上には陸上でのトレーニングが不可欠になります。 陸上でいかに軸を作れるか、水の中では大きな負荷が水圧としてかかるために 体幹部のブレはタイムロスになります。 水泳に特化した体幹部のトレーニングが有効になり…..
スポーツ障害でジャンプ系競技に多いのがシンスプリント。 脚の下腿部内側の後脛骨筋の炎症。 原因は足底の筋力低下による地面の吸収が出来ない場合、 膝中心での着地動作が多い場合が挙げられます。 シンスプリントは軽度の場合でも…..
テニスでのフットワーク、テニスでは左右、前後の動きが頻繁にあります。 そのため素早く動くフットワークは試合には重要な要素になります。 しかし、このフットワーク技術をあげるには、様々なトレーニングが重要になります。 &nb…..