私自身も柔道経験で柔道での体幹トレーニングについて 今日はお話をしていきたいと思います。 インターハイで優勝した100kg超級の選手もトレーニングを レッスンしておりました。 柔道ではいかに自分の体勢が崩さ…..
サッカーの選手権も大詰め。各地区で代表校が決まっていますね。 当クラブにも多くのサッカー選手が各世代ごとにトレーニングを 行っておられています。そのなかでもお問い合わせやご要望が多いのは フィジカルの強さについて。 よく…..
競泳でのタイム向上には陸上でのトレーニングが不可欠になります。 陸上でいかに軸を作れるか、水の中では大きな負荷が水圧としてかかるために 体幹部のブレはタイムロスになります。 水泳に特化した体幹部のトレーニングが有効になり…..
スポーツ障害でジャンプ系競技に多いのがシンスプリント。 脚の下腿部内側の後脛骨筋の炎症。 原因は足底の筋力低下による地面の吸収が出来ない場合、 膝中心での着地動作が多い場合が挙げられます。 シンスプリントは軽度の場合でも…..
テニスでのフットワーク、テニスでは左右、前後の動きが頻繁にあります。 そのため素早く動くフットワークは試合には重要な要素になります。 しかし、このフットワーク技術をあげるには、様々なトレーニングが重要になります。 &nb…..
バスケットボールのトレーニングの中学生は当クラブでも少なくありません。 しかし、膝の怪我を抱えている選手が多くおられます。 膝の怪我は、競技人生に大きく影響する可能性もあり、競技での動作改善は 不可欠になります。 膝の怪…..
サッカーでは中学生の全国クラスや高校生になるとかなり激しいコンタクトプレーが 求められます。このコンタクトプレーに対応するにはフィジカル面での強化は不可欠です。 今日はそのフィジカル面を強化するトレーニング方法の紹介です…..
膝の術後トレーニングは本来、筋トレを行う必要性があります。 膝の手術では前十字靭帯、半月板、内側側副靭帯、後十字靭帯、 変形性膝関節症などで手術が行われます。 しかし、その後のリハビリの期間は病院では3か月…..
今日は、子供さんの身体の柔軟性と可動域を向上させ、正常にすることについて です。 関節で特に重要になるのが胸椎、股関節部分。 この関節は大きく8の字を書くような動作を行うことが出来ます。 胸椎、股関節が硬いと、その反動は…..
体幹トレーニングは 競技だけでなく、日常生活でも非常に必要になります。 それは体幹部分には身体をコントロールする力が存在します。 このコントロールするのが体幹部分に存在する筋肉群。 そして関節でもっとも大きな動きを行う股…..