今日の投稿はサッカーでのステップやターンオーバーなどの時の 動作についてです。 サッカーにおいて切り返し動作はとても多くなります。 この中で特に重要になるのがステップや切り返し動作の時の足首の使い方です。 …..
ジュニア選手で体幹トレーニングを行う意味とは。 今日は第2回目です。2回目は速く走る為に必要なトレーニングになります。 速く走ることは競技において必要不可欠になります。 サッカーでもバスケットボールでもラグビーでも速く走…..
今日は、運動会シーズンですのでかけっこで1番をとれる 走り方についてです。 運動会では50m走やリレーなどが定番です。 では、このリレーや50m走で一番になるには、才能でしょうか。 いえいえ違います。走り方…..
今日はフィギュアスケートでのビールマンスピンについてです。 このスピンは主に女子選手が得意にするトレーニングです。 最近では中学生でも行う選手は少なくありませんが、 行うにもなかなかできないというご意見や腰…..
ジュニア世代特に小学生~中学生の間はある一定の競技動作を 行うことは運動能力の向上面では本当は少し問題があります。 現代の競技思考は小学生からサッカーを長年何年も行うことや、 野球を小学生から長年行うことが…..
今日は体幹についてです。 体幹トレーニング、体幹力など最近では体幹という言葉も かなり浸透してきています。しかし、実際に体幹とは何か。 どんな意味が競技と関係するのか、又怪我にどのような影響を与えるのか。 を今日はお話し…..
今日はジュニア競技で活きる走り方、テニス編です。 テニスでは世界のトップ選手などは5mくらい距離の動きが とれもスムーズに速く動いております。 これは、この距離以上を走ることはそれほどなく、5mをいかに速く走れるかが 自…..
小学生、中学生で腰が痛いという症状はかなり競技を 続けるには危険です。 本来、15歳程度までは腰が痛いという症状はよほど 転倒などの原因がないと起きません。 中学生2年生程度までで腰が痛いというのはかなり深刻な症状になり…..
今日は膝のお子様の障害についてです。 運動や競技を行っていて膝が痛い、よくある事です。 病院にいくとオスグッド、ジャンパー膝などを言われることは少なくありません。 しかし、ある一定期間安静にするときは痛みが…..
サッカー選手に多いスポーツ障害としてグロインペイン症候群と言われる 障害があります。 この障害は股関節の付け根部分、恥骨周辺に痛みが現れる障害です。 痛みは股関節を曲げる動作や圧痛で顕著になり 走る、キック動作、しゃがみ…..