「ラグビー」の記事一覧
7月からasukaラグビースクールが開校しました。 このクラブはただラグビーを行うだけではありません。 運動や競技は様々な動作を小さいうちから覚えることで 運動機能は成長していきます。 その為競技のスキルだ…..
今週から4週間にわたって毎週金曜日は 競技で必要な筋肉をつくる方法です。 第1弾はアメフト、ラグビー編です。 2弾はサッカー 3弾はテニス、バトミントン 4弾は陸上 と4回シリーズでお届けしていきます。 &…..
今日はタグラグビーの魅力第3弾。 状況判断能力についてです。 タグラグビーでは、相手に自分の腰のついているタグをとられると 動きをとまることになります。 その為、動きをとめないようにしながら前進するには、パ…..
タグラグビーの魅力の第2弾です。 今日は競技のルールなどについてのお話と 競技の特性についてです。 私がタグラグビーをスクールで始めようとしたのは この競技が小学生の時に行う運動としてとても素晴らしい内容の…..
今週は4月から始まる当クラブで始まる タグラグビーの魅力と競技について3回に分けてお届けしていきたいと思います。 1年前 タグラグビーのトレーニング指導とスキル指導を ある学校で行わせて頂き、全国大会まで行…..
ラグビーではラック、ジャッカル、モールと言われる 相手と直接組み合うような動作が少なくありません。 全てボールを奪取するような動作です。 しかし、姿勢が崩れるとなかなか自分の思うようなプレーが出来ないことが少なくありませ…..
ラグビーはW杯の日本の躍進もあり、子供さんに習わせるお子様が少なくありません。 しかし、ラグビーは怪我が少なくはありません。 特に肩、足首、膝などは損傷しやすい部分です。 特に膝の靭帯損傷は今後ラグビーを行う上では致命的…..
ラグビーではタックルは非常に重要です。 しかし、このタックルがうまく出来ない選手は少なくありません。 特に現代社会では取っ組み合いの相撲などもあまりしない為に コンタクトプレーは苦手というお子様も少なくありません。 &n…..
肩の脱臼はコンタクトプレーではよく起こる障害です。 ラグビー、アメフト、柔道などに多い。 しかし、ほとんどは防げることが多いのが現状です。 肩周辺の筋肉や胸椎の可動性、肩関節の硬さが原因の場合もあります。 脱臼を防ぐため…..
ラブビーのワールドカップが開幕し 昨日も熱戦が続いています。 現代小学生のラグビーに触れる機会は 少しづつあり、タグラグビーが小学校で普及しています。 その効果もありラグビーを行う子供さんも少なくありません…..