「スポーツ障害治療」の記事一覧
当クラブが出来てもうすぐ11年が経過します。 この間、本当に多くの選手の怪我に携わってきました。 その中でも多いのが肉離れです。 今日から特集としましてスポーツ外傷を見る、治す。を テーマにお届けしていきます。 第1回目…..
サッカーでジュニア世代に多いのがアキレス腱付着部の痛みです。 キック動作の時に軸足の踵が痛いケースが少なくありません。 これは踵に問題がるというよりキック動作に問題があります。 キック動作の際に、軸脚の踵が…..
ラグビー選手の前十字靭帯損傷は少なくありません。 特にFWよりもBKの選手に多い傾向になります。 しかし、多くの選手が断裂した後再建術にてその後3か月程度筋力トレーニングを行い 競技復帰に向かう選手も少なく…..
今日はスポーツ障害編、膝のオスグッドを改善するための自宅での トレーニングです。 膝のオスグッド病は小学生~中学生に多い症状です。 特にテニスやバスケットボールなどのストップしてすぐに 動く動…..
足首の捻挫、踵の痛みについてのお話です。 競技などで足首や踵が痛くなることありませんか。 スポーツ選手には非常に多い現象です。 しかし、この怪我には足首付近にある腓骨筋の硬さが問題があることご存じでしょうか…..
インピンジメント症候群、肩の痛みのかる方で 競技やウェイトトレーニングで1週間以上痛みが続く場合に 疑われます。 インピンジメントとは衝突という意味になります。 肩関節の肩峰と滑液包の部分に腱板と言われる筋肉があります。…..
足の種子骨障害とは 親指の付け根部分にある種子骨と言われる部分に過度な負担がかかり 割れて痛みが走ります。 スポーツではサッカーやバトミントン、テニスなどの切り返し動作が多い スポーツや野球ではキャッチャーにも多い障害で…..
手首の小指側の痛みがなかなか引かない、抑えると痛い、小指側の手首を曲げると 痛い、そんなことありませんか。 競技や日常生活で手首を痛めることは少なくありません。 しかし、この痛みは数週間続いたり、する場合はTFCC損傷か…..
腰椎すべり症とは 積み木のような腰部にある椎体部分が 前方に滑ってしまい神経症状を引き起こす状態をいいます。 主に競技選手にも多いですが最近では小児のお子様や高齢者の方にも 発症するケースもあるそうです。 …..
ランナー膝、別名腸脛靭帯炎のことを指します。 腸脛靭帯付着部 上記の写真の指で示した辺りから骨盤にかけて存在する靭帯です。 ランナーの方に多いのでランナー膝と言いますが、陸上選手以外にも サッカー選手、野球…..