「体幹トレーニング」の記事一覧
今日は体幹についてです。 体幹トレーニング、体幹力など最近では体幹という言葉も かなり浸透してきています。しかし、実際に体幹とは何か。 どんな意味が競技と関係するのか、又怪我にどのような影響を与えるのか。 を今日はお話し…..
最近では運動不足や体力不足などにお悩みの親御さまが少なくありません。 また、競技は行っているが走り方がおかしい、体力がない、競技についていけないなどの お悩みを聞くことが少なくありません。 現在では運動を行…..
この2カ月間でお子様の体力低下がTVなどでも 話題になっております。 特に成長期のお子様では体育は本来は必須となる所です。 体力低下は様々なお子様の体調不良になりかねません。 肥満や運動不足からくる骨がもろ…..
本日は自宅で出来るトレーニング、持久力を向上するトレーニングです。 自宅でも持久力を維持するトレーニングを行いましょう。 持久とは心肺機能をあげるトレーニングです。 外を走ることもいいですが、最近では多くの…..
最近はお子様の猫背が非常に多くなっています。 原因の多くはPC、スマホ、ゲームなどの下を向く機会や 同じ姿勢をとることが多く、猫背になりやすくなっています。 しかし、猫背からくる大きなリスクを考えると出来るだけ早期に改善…..
今日は、バランス感覚を伴う競技のトレーニングについてです。 スノボーやスケボーは現在オリンピック種目であり非常に注目を浴びています。 その中でもスケボーやスノボーは非常にバランス感覚を伴う競技と言えます。 横向きに近い形…..
サッカー、陸上、バスケットボール、野球、ラグビー、アメフトなど 速く走ることは競技選手にとっては大きな魅力になります。 速く走るには難しい理論がありますが、今日はそれを簡単に説明したいと思います。 &nbs…..
私自身も柔道経験で柔道での体幹トレーニングについて 今日はお話をしていきたいと思います。 インターハイで優勝した100kg超級の選手もトレーニングを レッスンしておりました。 柔道ではいかに自分の体勢が崩さ…..
競技で足関節の捻挫は少なくありません。 これは大きな原因があります。 ①足の爪先が下方を向いて着地している ②地面を股関節で捉えていない。 この2点が大きな原因です。 まっすぐだけ走るならいいですが、カーブ…..
体幹トレーニングは 競技だけでなく、日常生活でも非常に必要になります。 それは体幹部分には身体をコントロールする力が存在します。 このコントロールするのが体幹部分に存在する筋肉群。 そして関節でもっとも大きな動きを行う股…..