「スポーツ障害治療」の記事一覧
今日はスポーツ傷害での足関節捻挫です。 スポーツ傷害でもっとも多いとも思われるのが足関節捻挫。 特に内返し捻挫と言われる捻挫。 捻挫の多くはこの内返し捻挫になります。 捻挫をおこすと、足首の靭帯が伸びたり、最悪は断裂する…..
今日の投稿は足関節捻挫を治すリハビリトレーニングです。 足関節捻挫は捻挫の中でももっとも多い捻挫と言えます。 あらゆるスポーツで起き、特にどの競技と特定できないくらい多いです。 しかし、たかが足首の捻挫を考えるのは危険で…..
今日の投稿は分裂膝蓋骨についてです。 分裂膝蓋骨とは、お皿の骨が2つ2つ以上に分かれている状態の事を言います。 膝の前面をぶつけるなどの受傷原因もありますが、基本は先天性のものがほとんどです。 症状は走った…..
今日はスポーツ傷害を治すトレーニング、手根管症候群についてです。 手根管症候群は競技ではバトミントン、テニス、ゴルフなどの手首を 動かす競技で多くみられます。 しかし、この手根管症候群は一般の方にも起きる傷害です。 特に…..
今日の投稿はスポーツ傷害を治す、シンスプリントを改善するトレーニングです。 シンスプリントは下腿部の内側部の痛みを伴う 後脛骨筋の炎症です。 特に重症化すると、歩行、しゃがむ動作でも痛くなります。 競技では陸上、サッカー…..
今日の投稿はTFCC損傷についてです。 TFCC損傷とは、手首の小指側にある三角線維軟骨複合体の損傷の 事をいいます。 手首の小指側を酷使することにより、尺骨と月状骨付近での三角線維軟骨が挟まり 大きなストレスをかかるこ…..
今日の投稿は足関節の捻挫からの競技復帰についてです。 足関節の捻挫は大きく、外返し捻挫と内返し捻挫があります。 ほとんど90%以上が内返し捻挫になります。 損傷するのは前距腓靭帯と言われる部分になります。 ①内返し捻挫 …..
今日の投稿は、肩関節のリハビリトレーニングについてです。 肩関節は、亜脱臼、脱臼のスポーツ障害が多い関節です。 特に、ジュニア期では投げる動作や転倒などで脱臼することは少なくありません。 しかし、肩関節は習慣性の怪我にな…..
今日から3回に分けて投稿します。競技に必要なトレーニング編です。 今日は小学生~中学生に必要なトレーニング編です。 最近の競技はほとんどが、クラブチームでの競技になっています。 学校でのクラブ活動はほとんど…..
テニスで手首を痛める選手は少なくありません。 手首を背屈、底屈、撓屈、尺屈など手首を曲げた状態でのスイングは基本的には 手首への負担を増加させ、痛みの原因となります。 ひと昔前は手首を捻るような打ち方を教える指導者もいま…..