今日は競技力向上に必要な育成についてです。 当クラブでも多くのお子さまをトレーニングやラグビースクールで レッスンしております。私が15年以上子供さんたちと接して感じることは 強制的な練習やトレーニングはあまり身をむすば…..
今日の投稿は小中学生の選手に必要なトレーニングについて第二弾。 フィジカルでの協調運動が必要に。 今日、大学のラグビーの日本一を決める闘いが国立競技場で行われました。 天理大学が初優勝で。 印象的なのは、ブレイクダウンか…..
今日は高校生アスリート筋トレ編第2弾。 競技力向上に結び付く筋トレとは!! 筋トレをただ行うだけでは 競技力には直接は結び付きません。 例えば、サッカーでベンチプレスを100kgあげてもそれが 直接競技に活きてくるかとい…..
今日の投稿はアスリートの筋トレ方法についてです。 特に高校生のトレーニングについてです。 最近では、高校生の間でも筋トレはどの競技でも必須になっております。 高校でもほとんどの学校でバーベルなどの筋トレ器具が揃っているの…..
前回のクロスステップの実技から今日はご説明していきます。 そしていかに速く動くには体重を移動するコツを覚えることが重要です。 今日は、前半はクロスステップの実技で後半は体重移動のお話です。 クロスステップは…..
今日からジュニア競技の球技系選手の速く動く教室シリーズ。 第1弾、クロスステップで一気に進行方向に進む練習、クロスステップで一気に進む!! 球技系のスポーツでは移動の方法として2種類あります。 一つは進行方…..
今日の投稿は競技力向上トレーニング、第3回目 長距離走編です。 長距離走とは800m以上の距離特に、中学生、高校生では 5000m、10000mクラスのことを言います。 マラソンも含みます。 長距離走を速く…..
競技では守る時の姿勢はとても重要です。 特に、サッカーやラグビー、バスケットボールでの守り方についての姿勢についてです。 守備は基本的にどのスポーツでも攻撃型に合わせるので攻撃の方が相手より 方向転換やスピードの緩急は有…..
今日はいかに速く相手の動きに追いつく方法についてのトレーニング!! 競技では素早く動くことはとても試合ではアドバンテージになります。 しかし、静止した状態から動くことは、簡単ではなく なかなか思うように素早く動けないこと…..
今日の投稿はサッカーでのステップやターンオーバーなどの時の 動作についてです。 サッカーにおいて切り返し動作はとても多くなります。 この中で特に重要になるのがステップや切り返し動作の時の足首の使い方です。 …..