トレーナーの棚橋ゆかりです。 今日は3連休最後の月曜日。 今日も引き締め効果の高いトレーニングのお話です。 下半身がなかなか痩せない、そんなご意見を沢山頂いております。 ではそうすれば下半身を痩せる、引き締…..
スポーツ障害でジャンプ系競技に多いのがシンスプリント。 脚の下腿部内側の後脛骨筋の炎症。 原因は足底の筋力低下による地面の吸収が出来ない場合、 膝中心での着地動作が多い場合が挙げられます。 シンスプリントは軽度の場合でも…..
身体が硬い、疲れがとれない、競技での疲労回復がなかなかできないなどの お悩み少なくありません。 しかし、よくストレッチで硬さをとることも出来ない訳ではありませんが、 なかなかストレッチだけで筋肉の疲労回復を行うことはむず…..
長年バレーボールのトレーナーとして多くの 中学生、高校生、大学生の指導を行ってきました。 奈良県内での中学、高校、大学の部活の選手を。 その中で感じたのは怪我が足首、膝に非常に多いということです。 バレーボ…..
腰椎の椎間板ヘルニアでのお問い合わせは少なくありません。 私も27歳の時に発症し長い間下肢のしびれと戦ってきました。 ヘルニアでの症状のつらさは理解しております。 実際に6年ほど前は、一時期50mを歩行するのもつらい時期…..
テニスでのフットワーク、テニスでは左右、前後の動きが頻繁にあります。 そのため素早く動くフットワークは試合には重要な要素になります。 しかし、このフットワーク技術をあげるには、様々なトレーニングが重要になります。 &nb…..
身体を引き締めるには、ジョギングやウォーキングを 行ってみようとお思いの方は少なくありません。 ジムのトレッドミルマシーン、ジョギングを1日3km。 しかし、これは基本的には有酸素運動といいまして、 心肺機能を高める効果…..
トレーナーの棚橋ゆかりです。 最近、トレーニング施設も増えてトレーニングに興味を持たれる方が 少なくありません。 しかし、自分でトレーニングを行ったり、トレーナーについて頂きトレーニングを して怪我というか、身体を痛める…..
バスケットボールのトレーニングの中学生は当クラブでも少なくありません。 しかし、膝の怪我を抱えている選手が多くおられます。 膝の怪我は、競技人生に大きく影響する可能性もあり、競技での動作改善は 不可欠になります。 膝の怪…..
足が速いっていつの時代でも憧れです。 速く走るには、最新の研究では、走るフォームや走り方を 練習することで脚は速くなります。 今日は誰でも速く走れる方法とそのトレーニング方法のご紹介です。 速く走るには足の…..