トレーナー兼アドバイザーの棚橋ゆかりです。 今日は下半身痩せをする筋トレをご紹介していきたいと思います。 下半身にどうしても脂肪がつきやすい、なかなか痩せないのには 様々な理由があります。 大きな原因が姿勢。 そして動作…..
足首の怪我は競技スポーツにおいて非常に多いのが現状です。 足首は関節の中でも、身体を支える大きな基盤となっています。 しかし、この基盤が崩れるとほとんどの競技を行うことは 不可能になります。 その為にも足首強化は必須とな…..
マラソンのシーズンですね。 本格的にマラソンシーズンに入り各地で大会が行われています。 奈良マラソンも来月8日です。 マラソンは走る練習を行うと併用して筋トレを行うことで よりタイムの向上と怪我の予防にも繋がります。 &…..
股関節の痛みは変形でのご相談は少なくありません。 股関節の痛みの原因は長期間による動作不全といっても過言ではありません。 膝が内側に向くX脚や反対に外側に向くO脚は普段の動作に問題があります。 股関節の正しい使い方を筋ト…..
競泳でのタイム向上には陸上でのトレーニングが不可欠になります。 陸上でいかに軸を作れるか、水の中では大きな負荷が水圧としてかかるために 体幹部のブレはタイムロスになります。 水泳に特化した体幹部のトレーニングが有効になり…..
小学生、中学生、高校生に同じ競技を行う上で個人種目の競技では よくあるのが小学生の時は良かったのに、中学生になるとなかなか記録が伸びない、 中学生の頃、県で一番だったのに高校生になるとなかなか勝てなくなってしまった。 怪…..
中学生、高校生で野球に投手で腰椎分離症を発症する選手は少なくありません。 野球でに投手はほかのポジションと違い、100球程度を試合で投げ練習でも 多投しています。 しかし、投げ方が小学生の頃から所謂手投げで投球している、…..
当クラブではバトミントンのトレーニングに多くの選手が通われていました。 現在でもトレーニングをされているトップ選手は少なくありません。 バトミントンでは素早い動きと低い弾道のストロークや ジャンプしてのスマッシュなどが競…..
当クラブでは長年フィギュアスケートの選手に特化したトレーニングを 行っております。 フィギュアスケートではどうしても演技の構成上ジャンプの回転は 魅力です。最近ではロシアの女性選手が4回転ジャンプを複数回跳んでいます。 …..
肩の脱臼はコンタクトプレーではよく起こる障害です。 ラグビー、アメフト、柔道などに多い。 しかし、ほとんどは防げることが多いのが現状です。 肩周辺の筋肉や胸椎の可動性、肩関節の硬さが原因の場合もあります。 脱臼を防ぐため…..