私自身も柔道経験で柔道での体幹トレーニングについて 今日はお話をしていきたいと思います。 インターハイで優勝した100kg超級の選手もトレーニングを レッスンしておりました。 柔道ではいかに自分の体勢が崩さ…..
足首の捻挫、膝の捻挫は競技スポーツにおいても、普段の日常生活でも 少なくありません。 この捻挫を引き起こすのが足の伸筋群と言われる部分や前脛骨筋群が低下することが 地面の着地の際につま先をあげれないことにつながり足首、膝…..
フィギュアスケート競技では演技に後半のジャンプの得点は 魅力的です。 しかし、後半でのジャンプにはフィジカル面が強くなくては難しいと思われます。 後半でもジャンプや演技でのステップ動作を続けるにはフィジカル面での オフア…..
モートン病、足の裏の第3趾と4趾の間部分に痛みを感じる障害です。 歩行や普段の生活でも痛みを発症します。 女性に多いのが特徴だと一般的には言われています。 ヒールでの生活などで前足部に負担がかかることが原因と言われていま…..
上半身のダイエット。 お腹周りをすっきりするには。 今日はトレーナーの北本雪枝です。 お腹周りを痩せるには、まず正しい呼吸で筋トレを!! お腹周りを痩せるには、ただ筋トレや腹筋を行ってもなかな…..
足の指の骨折は意外と少なくありません。 足の指で特に折れやすいのは小指や第3趾です。 小指はよくタンスの角や階段の角でぶつけて骨折することが 少なくありません。 又、第3趾は足の指は指の長さが長いケースが多…..
野球はプロ野球もシーズンが終了し、 現在はオフシーズンです。 様々な大会も終わり来季に向けて活動し始めておられれています。 今日は投手に特化したトレーニング方法についてです。 下半身強化には足底の3点指示か…..
テニス競技においてジュニア世代小学生~高校生までで テニス競技における怪我は少なくありません。 特に多いのが腰の痛み、膝の痛み。 それ以外にも肩、肘の障害もありますが、本日は腰と膝の怪我を予防する トレーニングについてに…..
ダイエットには姿勢を正しくすることが必須となります。 例えば、膝が前方に出て腰が丸くなり背中も丸くなる姿勢を 長時間行うことは身体の持つ代謝を大きく損ない、筋活動を制限し 又酸素摂取量にも大きな影響を与えダイエットには大…..
サッカーの選手権も大詰め。各地区で代表校が決まっていますね。 当クラブにも多くのサッカー選手が各世代ごとにトレーニングを 行っておられています。そのなかでもお問い合わせやご要望が多いのは フィジカルの強さについて。 よく…..