今日の投稿はサッカーの守備についてです。
小学生高学年にもなると選手のスピードはみるみる向上していきます。
それに対応する守備能力には股関節の可動性と柔軟性が必要になります。
速いドリブルやステップ動作についていくにはただ脚が速いだけでは
守備的についていくのは難しくなります。
それは切り返し動作に対応できなくなるからです。サッカーでは右から左、左から右と
切り返しての動きがとても速い速度で行われます。それに対応するには
身体のボディバランスをコントロールする体幹下半身の可動性と強度が必要になります。
① 切り返し動作
写真①のようにドリブルからの切り返し動作では自分の姿勢が本来は相手よりも
低い姿勢で臨むことが必要です。高い姿勢ではその姿勢から低くなる動作を行う
瞬間相手より動作時間が遅れることになります。
特に重要なのは股関節をしっかりと曲げた状態で守る体勢に入っているかどうかです。
それが股関節が曲がらずに腰だけ、曲がる状態では相手のスピードには対応することが
難しくなります。
この写真①ではボールを持っていない選手の守備の姿勢が高く、抜かれる寸前の写真です。
これは股関節の可動域と柔軟性がないと低い位置でのドリブルやステップに自分対応できないと
思われます。
その為に股関節の強化と可動性を高めるトレーニングをお薦めします。
②③四股動作
写真②③では四股と言われるトレーニング。
股関節を高い位置から地面に押して止まります。
お相撲さんがおこなっています。このトレーニングでは股関節を高い位置から
振り下ろした時にしっかり自分の体重を支える為には、強度が必要になります。
④ シャッフル動作
写真④のシャッフル動作は横方向へ進むトレーニングです。
横方向に進むには、進行方向の反対側を斜め下方向に押して横に進みます。
この時に重要になるのは、後方の脚、この写真では左足で地面を押して進む動力となり
右股関節でブレーキ動作を行い横方向への推進力を止めます。
この時に重要になるのは股関節を後方に引く動作です。股関節を深く引くことで
ブレーキング動作をかけることが出来ますが、股関節が十分に引けないと
ブレーキをかけられずに止まることが出来なくなります。
このように股関節の可動性をだすトレーニングと強度を高めることで
横方向などの切り返す動作の時に、しっかりと相手の動きに対応できる
可動性の高い身体づくりを行います、これを膝の動きで行うと膝のオスグッド病や
半月板損傷などの膝の障害を引き起こすこともあります。
股関節の可動域と強度を高めることでサッカーの際の守備能力で相手に
対応できることに繋がります。
是非、サッカーでの守備力向上でお悩みの親御様、選手の方気軽に
お問い合わせください。
asuka-sports.com
asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp
トレーナー兼コーチ 野島