奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ラグビー選手での速く走るトレーニング、ヒップロックを覚えよう!!

奈良市ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

今日はラグビー選手の足が速くなるトレーニングについてです。

最近ではラグビー選手はFW、BK関係なく速く走る走力を要求されます。

その為小学生の時に体格が大きく脚が速くなくて通用してもそれは中学では通用しにくくなります。

 

ただ体格だけでは現在のラグビーではなかなか難しいのです。

現代ラグビーは走るラグビーといっても過言ではないです。

世界のどのチームも全員が走ります。

その為、現代では試合中走れるフィジカルがまずは要求されます。

そこにスプリント能力が必要になります。

 

では、中学生や小学生でのラグビー選手の場合、どのようなトレーニングを行うことがベストなのか。

まずラグビーは陸上ではない為、スタートでどれだけトップスピードに乗れるかが鍵になります。

その為には、まずヒップロックと言われる動作を覚えましょう。

走るメカニズムとしては、スタートから脚の入れ替え動作がまずおきます。

 

この入れ替え動作はどれだけ速く行えるかがポイントになります。

①上半身から引き上げるトレーニング(ヒップロック)

ヒップロックとは股関節を空中で持ち上げておく動作になります。

この動作が出来るだけ下半身ではなく上半身の体幹からの力で持ち上げるトレーニングを

行いましょう。写真①ではプレートをもっておこなっていますが

小学生は棒のようなものでもOKです。上半身を引きあげるイメージがとても必要になります。

 

②身体の全身で脚を入れ替えるトレーニング(ヒップロック)

脚を入れ替える動作で写真①のような上半身の体幹を意識しましょう。

この時、上半身の動きとしては、背中から臀部までが曲がらないようにして脚を入れ替えます。

どうしても走る時に猫背になりがちです。しかし、上半身の力が正しい位置で地面を押すことが出来ないと

速く脚を入れ替えることが出来なくなります。

 

写真②のような壁でのトレーニングで高速で脚を入れ替えます。但し、脚を入れ替える時に上体が左右や上下に動かないように

脚だけを入れ替えます。

 

この時重要になるのが股関節をどれだけ空中で長い時間持ち上げることが出来るかになります。

このヒップロックと言われる動作をまずはマスターしていきましょう。

速く走るにはスタートでどれだけ全身の力で前に進むことが出来るかです。

ラググーでは10mくらいのスプリントを試合ではかなりの数を行うことになります。

その為、全身で走るトレーニングを行ない、脚の入れ替え動作を素早くすることが

大切です。どうしても脚だけで走ろうとすると試合の後半には脚が動かなくなります。

これは脚だけに頼りすぎた結果と言えます。

 

速く試合中走り続けるには出来るだけ空中で股関節を止めるだけの身体の引き上げが

必要になります。

是非、小学生、中学生でなかなか脚が速くならないなどのお悩みの場合は

脚を入れ替えるヒップロックと呼ばれるトレーニングをお薦めします。

トレーナー兼コーチ野島

 

asukaジュニアトレーニングクラブ

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。