
奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。
今日はサッカーで速く走る為の身体の使い方について。速く走るだけではサッカーでは相手に競り勝つことが出来ません。
相手に競り勝つには上半身の使い方がとても大切になります。
サッカーでは選手とのコンタクトプレーは小学生の高学年からは必須になります。その為、ただぶつかるような
コンタクトではなかなか大きい選手が有利になります。しかし、世界的にみても大きい選手が必ず競り合った場面で強い訳ではありません。
また競り合って速く動くことが出来るかは身体の大きさだけは決まらないのです。
それは今迄の世界のトップ選手を見ればわかることですね。
では、競り合いの強くなりまた競り合った状態で負けないためには
どうすればいいか。まず胸椎の動きを見直すことをお薦めします。
小学生~中学生ではサッカー選手だけではありませんが、
上半身を使わないで走る選手が少なくありません。
これは上半身にある様々な関節を使わないことで体幹部分の筋が脆弱になる可能性が高くなります。
その為出来るだけ上半身を使う走り方を覚えましょう。
また、サッカー選手に多いグロインペイン症候群などになることも少なくありません。
グロインペイン症候群はこの下半身だけで走ることで上半身と下半身の連動が出来ないことで
股関節の鼠径部にストレスがかかりなるスポーツ傷害とも言われています。
①上半身の胸椎のトレーニング風景
写真①では上半身の胸椎を動かすトレーニングになります。棒を肩にかつぎ肘を後方に回旋するイメージで行います。
このよきに出来るだけ身体の軸を左右にぶれないことを注意しましょう。
②胸椎の回旋練習
写真②では胸椎を動かす練習になります。このとき、肩の位置を見ましょう。
右肩が前に来るということは逆の左肩は後方に位置するので見えない状態になります。
このとき、出来るだけ後方側の肩を引くイメージで行います。
右肩を前に押すというより、左を引くイメージで行います。
③胸椎の回旋トレーニング ④胸椎回旋トレーニング
写真③④では胸椎の回旋のトレーニングになります。
肘を高くあげて頭の周りを回していきます。このとき、胸椎をしっかりイメージして
行いましょう。胸椎の動きに制限などがあると、なかなか走るときに動きが制限されたりまします。
⑤胸椎の運動を走る体勢で練習
走るときにはかならず押すというイメージよりも引くという概念で練習を行う必要があります。
特に写真⑤のような走る体勢で腕を振る際にも押す感覚はありません。胸椎を引く、腕ではなく
胸椎を後方に引くというイメージになります。腕だけを引くと胸椎まで回旋出来ません。
しっかりと胸椎を後方に動かすイメージで練習を行います。
そうすることで相手の位置よりも少しでも前方にいると自分の胸椎を動かして相手をブロックすることが
でき競り負けないようになります。
⑥ボールでの競り合い
ボールでの競り合いで負けないためには、足が速いだけでなく、上半身の入れ方で相手よりも前にいける
ことがとても重要になります。
写真⑥ではまさしくそのシーンになります、相手よりも前にいくには自分の身体、特に上半身を入れて走ることが出来ると
競り負けなくなります。
是非、お薦めです。
トレーナー兼コーチ野島