奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ サッカー・野球で速く走るには重心を高く意識して走ることが重要に!!

奈良市ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

今日は速く走るシリーズの最新版のトレーニングになります。

 

速く走る、これはどの競技にでも必要なスキルです。

しかし、野球サッカーでもなかなか速く走れない、どうしたらいいのか。

最近ではサッカーはまずスピードがとても大切になります。

では、速く走るにはどのような練習が必要なのでしょうか。

 

走るには、様々なポイントがあります。

特に大きな所として

①重心位置

②体幹から身体を動かす

 

この2つがとても大切です。

重心位置は走る時に、上下動をしている選手がいますが

基本は重心位置は安定させておくことが大切です。

 

その為にはみぞおち部分で自分の身体を動かすイメージ必要です。

どうしても走るときに脚をあげる意識が高い選手は重力に抵抗がかかり

尚且つ脚をあげると身体が丸くなる傾向にあります。それでは実際には地面を押すときに加速

する反対方向を押すことが出来ません。

 

反対方向を押す、それも強く押すには地面から遠い所から押す、それも強く押すには重心位置の高い所から

押すことが大切です。

 

①②ウォールドリル

地面から出来るだけ高い位置で押す、それには壁を押すように

出来るだけ身体を上半身のみぞおち部分の位置で支えるイメージが必要です。

脚で支える感じではどうしても走る時に上半身がつぶれることがあります。

 

その為①②のように壁を押しながら脚をあげて押す練習をしましょう。

このトレーニングでは地面を壁を押すことでより身体がつぶれな感覚が必要です。

これが実際に走るときにしっかりと壁を押している感覚で走ることが大切です。

重心位置が高いことで走るときの加速が違います。

姿勢が低くても同じことです。

③低い姿勢でのスタート

低い位置でのスタートでも重心位置をさげない、写真③のように体幹の部分が

つぶれないようにみぞおち部分での意識がとても大切です。

 

 

重心位置が低くなるとどうしても負担が全て脚にきます。しかし、それでは

何回も何十回もスプリントを行い続けると段々速度が落ちてきます。

これは、下半身への負担が強くなり脚が前に出なくなります。

 

それでは後半、時間がたつと速度が低下します。その為にも重心位置をあげておきましょう。

これは普段のトレーニングの時の意識が大切です。

歩行時、アップでのジョグ、など全てが重心位置を高い意識で動きしょう。

その意識が走るときにも大きく影響します。

 

地面を強く、速く押すには大きなパワーを発揮できる部分から力を発揮することが重要になります。

是非、重心位置を高いまま走れるようにウォールドリルなど、意識しておきましょう。

 

④⑤姿勢が崩れないスタート。

 

写真④⑤は走り出しの部分です。このとき両方のともに

胸椎部分が倒れ無いスタートをしています。このように走るときに上半身崩れないで

走りましょう。

トレーナー兼コーチ野島

asukaジュニアトレーニングクラブ

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。