ラグビーはW杯の日本の躍進もあり、子供さんに習わせるお子様が少なくありません。
しかし、ラグビーは怪我が少なくはありません。
特に肩、足首、膝などは損傷しやすい部分です。
特に膝の靭帯損傷は今後ラグビーを行う上では致命的な怪我になりかねません。
今日はその膝の怪我予防についてです。
膝の動きではなく、股関節を正しく使い怪我予防
ラグビーでは激しいステップはコンタクトプレーが中学生以上になると少しづつ増えます。
しかし、小学生の間は現在のスクールではほとんど激しいタックルやコンタクトプレーを
行わないことになったおり、現実的は膝に負荷をかけて行う動作が少なくありません。
しかし、これはあくまでも小学生の間で中学以降はほとんどが高校生と同じような形で
行います。スピードも中学生になると飛躍的に向上する為にステップ動作やタックルにいく
運動能力自体が向上します。
しかし、小学生の間で膝中心で運動動作を行うことで速い動作に対して対応できなくなり
膝の怪我をしてしますケースは少なくありません。
特に前十字靭帯損傷は基本手術になりその後復帰するにも長期間の時間がかかり
満足にプレーする事もできない可能性があります。
出来るだけ小学生の高学年、中学年の低学年の間に身体の使い方を習得することを
お薦めします。
その中でも重要なもは膝主導でなく、股関節主導で動く方法。
片足で支えるトレーニングをお薦めします。
ラグビー競技では実際には両足で止まる動作よりも片足で止まる動作が多く、
ほとんどの場面で片足が先につきその後両足で支える動作になります。
上記の写真はステップ動作の写真です。ラグビーでは非常にステップ動作は多い運動です。
地面に着くときは基本片足接地になります。
この時にインラインと言われる足裏の母指球と第2趾の間から足首、膝、股関節が
同じライン上にあると膝の怪我を大きく予防することになります。
この写真ではまさに一直線になっているのがわかります。
②シャッフル動作(横移動に運動動作)
上記の写真では片足になる直前の状態です。足の母指球と第2趾~足首~膝~股関節が
同じライン上にあります。シャッフルが出来ることで横方向の動きに強くなります。
膝の怪我はほとんどがこの横方向への動きでおきます。
シャッフル動作を正しく練習することで膝ではなく股関節で踏ん張ることが出来ます。
③タックル動作
上記のようにタックルにいく際にも足裏~足首~膝~股関節は同じライン上で踏み込んで
タックル動作に行きます。
股関節を中心とするトレーニングでは足裏から意識することでより股関節が意識しやすくなります。
膝の怪我は予防が出来ると思います。
膝の前十時靭帯損傷、半月板損傷を防ぐ為にも股関節主導で動けるようにしましょう。
明日はスクラム、ラックでの姿勢についてお話します。
ラグビーでの膝の怪我でお悩みの親御様気軽にお問い合わせください。
asuka-sports.com
asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp
トレーナー兼コーチ 野島