奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/テニス上達のトレーニング、フォアハンドのレベルアップの為の動作トレーニング。

奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

テニスでの競技選手、又は一般の方のテニスの愛好家の方がトレーニングによく来られます。

テニスでは、まずフォアハンドやバックハンド、サーブなどのショツトを皆さんテニススクールでは

練習されておられます。

しかし、スクールで練習してもなかなか、うまくならない、学校の部活で練習しても上達しない。

このようなご意見は少なくありません。しかし、これらは才能とかではないのです。

テニスだけではないのですが、フォアハンドバックハンドを打つには、正しい身体の動きがまずは

重要になります。

 

この動きを例えば間違った動作で練習を毎回おこなっていてもなかなか自身で気づくことが難しいでしょう。

またコーチなどもその動作のエラーを専門的に指導することは難しいかもしれません。

 

動作にはある一定のメカニズムが存在します。その為、一つの動作が間違うことで、その後の動作が全て

間違うことになるのです。

①移動の方法         ②③進行方向の逆で押す

まずショットを打つときに移動を行います。しかし、その移動方法が違っていると

ショットを打つときに何か違和感を感じると思います。

下半身での力ではなく、腕だけで振った感じが。この違和感はショットを打つ時ではなく

その前の段階から動作にエラーがあったのです。

基本移動するときは進行方向の足から動くことはNGです。

移動するときには進行方向の逆側の足で地面を押して移動します。

これを進行方向の足から移動するとブレーキをかけることが後方の足になり前に体重をのるというよりも

制御できない状態でショットを打つ姿勢に入るのです。これではブレーキ動作が出来ないため

関節を正しく使って打つことが出来ないのです。これが違和感になります。

 

④正しい位置で止まる

正しい位置でとまるには、進行方向側の足をブレーキに毎回することが必要です。

進行方向側の反対側は後方を決めたり、進む際のアクセルの役目をします。

この方法を正しく行うことがフォアハンドやバックハンドで自分の打ちやすいポイントで毎回打つことになります。

 

どうしても前脚で方向転換やアクセル動作を行うと後方にある脚がほとんど使えない為、手打ちでフォアハンドを行うことが

多いのです。これでは毎回練習をしてもなかなかレベルの高い選手をおこなった時に勝つことが出来なくなります。

テニスで全国レベルに自分を押し上げるには無駄な動作、無理な動作、効率の悪き動作を修正することです。

ただ練習量を増やしても、同じように正確な動作で動かないとなかなか下半身から、体幹からの力を使っての

プレーを行うことは難しいでしょう。

 

テニスで上達するには、全国クラスにレベルを向上するには、正しい動作のメカニズムで練習を行うことをお薦めします。

 

コーチ兼トレーナー野島

 

asukaジュニアトレーニングクラブ

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。