奈良市 ジュニアアスリート専門ジム/ テニスでのパフォーマンス向上!! 速く前に横に動けるようになる為のトレーニング。

奈良市 ジュニアアスリート専門ジムのasukaトレーニングクラブ。

最近テニスでジュニア選手を担当しておりますが

動きがとても良くなってきています。

縦方向、横方向の動きが速くなることで今迄届かなかったボールをとれるようになり

その結果、試合でも粘れるようになってきています。

 

テニスでご質問やご要望の多いのは、動きの問題です、速く動けない、なかなかアジリティ能力が

上達しないなど。。。

又サーブやフォアハンドやバックハンドでなかなか脚で打っていない、手打ちになるなどの改善を要望されることが

少なくありません。

 

では、どのようなトレーニングを行うことがお薦めなのか。

まずは、基礎的な動きを覚えていきましょう。

テニスでは前、横、後ろなど様々な方向に動く必要があります。

その為、正確に動く動作から練習する必要があります。

 

①サーブ動作

まず押さえて欲しい動作としまして

①股関節で打つ

②胸椎で打つ

⓷体幹で動く

この3つを覚えて欲しいです。

写真①でもみられるのは股関節のヒンジと呼ばれる動作ですね。

テニスのフォアハンドやバックハンド、サーブですべてに共通することは

股関節のヒンジ動作ですべて打つということです。

このヒンジ動作が出来ることで動く際にもスムーズに方向を転換することが出来ます。

 

②~④股関節のヒンジ動作を使った動きのトレーニング

テニスで動く際には必ず股関節のヒンジと呼ばれる動作で動くことが大切です。

それは静止した状態ですぐに動くには股関節のヒンジと呼ばれる動作が理想的です。

その為、股関節のヒンジをおこなってから最初の一歩を踏み出すのと、膝などの曲げ伸ばしで動くでは

スタートの動きに数回なら変わらないかもしれませんが、試合中にその動作を繰り返していると

膝での動きが主体の選手はいずれ疲れがピークになるのが速く、段々姿勢が起き上がり立った状態で

動きだすことになります。これは膝では身体にブレーキをかけることが出来ないので太腿前面への負担が大きくなり

疲労困憊の状態が早くにおとづれるようになります。

これでは試合で速く動き続けることが難しいでしょう。

 

動くには常にブレーキ動作を正しく行う必要があるのです。そして動きだすときもブレーキをかけて動くことで

自分のスピードをコントロールすることになります。そうでないと転倒する危険性があります。

次に胸椎に動きです、動きだす際に胸椎の伸展ではなく屈曲いわゆる(猫背)のような状態は動きだすと

骨盤が前傾の位置に来ないため、どうしても膝から下だけが動き、股関節で動くことが連動動作として

難しくなります。

その為、胸椎をまずは伸展しましょう。

写真④でもパワーポジョションよ呼ばれる姿勢から胸椎をしっかりと伸展することで地面にいち早くスタートの時に

押すことが可能になります。

サーブでもフォアハンドやバックハンドでも胸椎の伸展があることでより回旋能力が上がる為、スイング能力を向上することになります。

 

最後に体幹で動くということです。

動きだすときに誤解されているのが脚で動きだすとお思いの方も多いのですが実際には体幹から動き出すのです。

体幹の呼吸筋と呼ばれる深層筋が活動して四肢に伝達をします。その為、体幹が弱いというよりも活動的でないと

速く動きだすことはなかなか難しくなります。

その為、体幹を強化するトレーニングは不可欠になります。

⑤⑥体幹で身体を動かしていくトレーニング

体幹で身体を動かすには脊椎が基本丸くなる、反ることのように無い状態で

写真⑤⑥のような股関節を曲げる動作を練習します。

このような膝立ちの状態で出来ないと実際には立位でも体幹を使う意識があまりもてないでしょう。

膝立ちでまずはトレーニングをして背中から臀部までが一直線上になりながら動けることが

体幹への意識がないと出来ません。

この状態からジャンプをしてパワーポジョションなどに移動するトレーニングなどを行います。

 

このように静止した(膝立ち)から動くことでより地面を支える支点が増えるため体幹を意識しやすくなります。

体幹とはいかに深部の深層筋を活性化させ、股関節、胸椎、肩関節、脊椎を正常な形で動かせるかになります。

その為には、深層筋へのアプローチをトレーニングする必要があるのです。

 

是非、テニスで速く動く、速いショットを打ちたいとお思いの方、

身体に動きをもういちど再確認しましょう、動作が変われば競技レベルも必ず向上します。

 

トレーナー&コーチ野島

 

テニス

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。