木津川市・奈良市ラグビースクールのasukaラグビースクールです。当クラブは奈良市、木津川市のお子様が
主体となっているラグビースクールになります。
基本はラグビースクールですが、昨今のジュニア期の成長などを考慮しタグラグビーを中心とした
指導運営をおこなっております。
当スクールではタグラグビーで近畿大会、全国大会を狙うことを目標に現在プログラムを計画して運営しております。
勝ち負けだけが小学生の大会においては確かにすべてはありません。
しかし、みんなで勝ちにこだわることも時には子ども達の中から生まれてくればそれに
大人は対応していくことも必要かもしれません。
2024年の12月に全国小学生タグラグビー予選がありました。
残念ながら4位という結果になりました。
子ども達で話をさせた時に、悔しい気持ちでいっぱいみたいでした。
でも悔しいだけの気持ちをどうするのか、そこが子ども達の今後の様々なことの
成長だと思います。
2025年 タグラグビー全国大会を目指す取り組みをおこなっております。
現在1月を終了して、すこしづつ成果が出ています。
まずタグラグビーというよりもラグビーでの基本的な動作を行えるように。
①フィジカル面の強化
②ハンドリングの強化
⓷空間認識の強化
④スピードの強化
⑤ゲームを客観的に判断するゲーム把握能力
と5段階で分類して指導をおこなっております。
現在は①と②の段階です。タグラグビーでは試合がほとんどが5分ハーフの合計10分間になります。
その為、試合を行う時間が10分を予選などを含めると5試合は1日で戦います。
合計50分。この50分を走れる体力がないとまず試合には臨めません。
50分をほとんどフルで動き続けれる基礎体力をこの1~5月まで強化月間としております。
昨年の12月後半から基礎体力づくりでの様々なランを行い、昨日の試合でもあまり心肺機能が
落ちないで試合を行うことが出来ていました。この部分をまずは徹底強化をしたいと思います。
次にハンドリングスキル、試合でのミスで多いのはノックオンやスローフォワードという
ハンドリングエラー。
試合では簡単にとれるパスばかりではなく、ある程度どの部分にとんできてもキャッチを出来る
能力が必要になります。
このキャッチ、スローの練習を現在特別な道具を使って実践練習を予定しています。
まず、このプログラムをひとずつクリアしていくことで、段階的に全員のレベル強化をはかりたいと
思います。
タグラグビーって?とお思いですが、試合は他の競技に負けないというよりも
もっとハードな競技です。競技のタグラグビーと低学年が行うタグラグビーは本質が
少し違います。
タグラグビーを本格的に行うには、様々な競技でも全国大会を狙える
体力、走力、判断力が身につきますので、他の競技でも全国クラスを目指せるでしょう。
是非、一緒に近畿大会、全国大会を狙いませんか。
現在スクール生募集!!
体験会2月9日、16日、23日と
上狛小学校でおこなっております。