奈良市リハビリトレーニングジムのasukaトレーニングクラブです。
今日は股関節のスポーツ傷害で多いグローインペイン症候群についてです。別名鼠径部痛症候群とも
言われています。
特にサッカー選手に多いスポーツ傷害ですが、野球や陸上、空手などの競技でも
おきます。原因は特にこれといった特定できるものがないのですが、
私が長年診てきてトレーニングをおこなって感じるのは、体幹の使い方に問題があると思われます。
特にサッカー選手に多いのが腕と脚をうまく連動することが出来ず、その為に股関節部分特に鼠径部に
痛むが発症するものと推測します。
大きな原因は、この体幹部分の使い方に問題があります。
特にサッカー選手に多いというのも、腕、胸椎の上半身の使い方に問題があると
どうしてもキック動作の時に膝中心でのキックになります。
①キック動作の身体の連動
キックする際に、フットサルなどでキックを練習するとどうしても、膝から下でのキック動作に
なりがちです。しかし、写真①のように上半身の特に胸椎の回旋動作を正確に行うことで
下半身のキックへの連動としてつながります。
特に写真①ではキック時に腕が後方に動いているにがわかります。
このようにキックを行う上でも上半身の連動動作によりキックが行われていきます。
②体幹を意識した連動トレーニング
身体の動きは本来、体幹部分からの指令で動きだします。その為、写真②のように
前方から負荷を引くような動作でも体幹部分を安定した状態で行う必要があります。
これはサイドプランクと言われるトレーニングですが、前方からの負荷を自分の体幹と右脚と左腕で
支えながら行ないます。このような動作が出来ることで、体幹と四肢をうまく連動して行うことが
できていきます。
③サイドプランクでのキック動作
写真③ではサイドプランクでキックをおこなっています。この時も重要なのは
腕で地面を押さえ、膝で抑え反対方向の脚をキックするという動作です。
体幹部分を横方向にしっかりと伸ばすイメ―ジがないとなかなかうまく出来ません。
このように、連動動作を横方向で行うと身体の体幹部分で安定させないと身体の四肢を動かすこと出来ません。
グローインペイン症候群の選手はこのような体幹部分から四肢への連動を行うトレーニングを
おこなうことで、体幹と四肢の連動がうまく出来ます。そうすることで、股関節の付け根である
鼠径部に大きな負担がなくなり、痛みはなくなります。
今まで多くの選手のグローインペイン症候群のリハビリで競技へ復帰して頂きました。
鼠径部痛症候群で御悩みの選手、親御様お問い合わせください。
トレーナー兼コーチ野島
asuka-sports.com
asuka-junior.com