
ジュニアトレーニング、速く走るトレーニング。
速く走る為のトレーニング、ジュニア競技で必要になるのはどれだけ速く動けるか。
これはどの競技でも必須のことです。
しかし、このトレーニングで重要になるのは、速く走る為に必要な動作です。
これはなかなか簡単ではありません。
速く走るには、様々な要素があります。これは移動するにはその方法が間違っていると
速く動くことは出来ません。
これはいかに速く動くには、動作手順をうまくできるかになります。
競技では種目にもよりますが、走りだすときに、膝が前方に移動することが出来ないと
現実的には、脚の回転を促すことができません。これは自分の足特に膝が後方にあると
地面を強く速く押すことは出来ません。
しかし、膝が前方に移動することで速く移動することが可能になります。
では現実にどうすれば速く走れるようになるのか。
これはまず姿勢にあります。この姿勢が正しく出来ることで速く走れることになるのです。
①~③ 膝からの動き
走るときは、基本膝から動きだすことになります。これは膝が出来るだけ前方にあることで
脚の回転が前方で行えることになります。
これは、膝の位置が後方にあると足を地面に対して鉛直方向には押せなくなります。
これが大きな要因です、しかし走る時にこの状態をつくりだすには、コアが崩れないことが
必要です。
写真①~③ではその部分が出来ているので脚が身体の前方に回転できることになります。
この体幹=コアがきちん正常に動いてこそ、足が前方に移動することになるのです。
④ウォールドリル
写真④では壁をどれだけコアを崩さずに押せるかが鍵になります。地面
押すには自分の身体の軸が崩れていては地面を鉛直方向に押すことが出来ません。これが
走る時に膝が後方に流れたり脚が前にいかない原因になるのです。
速く走るには、このような脚の回転が不可欠です。
このウォールドリルのような地面、壁を自分の体幹で正常に押すことができるには
体幹の安定性が求められます。これが正しく出来ることで競技でスタートの姿勢は大きく変化します。
脚が速い選手はこのコア、体幹バランスが強いことが脚の速さに直結します。
速く走るには、出来るだけ、自分の体幹をどの姿勢でも崩れないトレーニングが必要です。
それが出来てくると膝を前方に出すことが出来れば脚はどんどん速くなります。
脚の回転はそこにつきます。回転速度をあげるには出来るだけ体幹が正常に作動して
尚且つ膝が常に自分の身体の前方にくることが必要です。
競技で速く走る為には、脚の回転の位置が重要です。この回転する場所を操作するには
どんな状況にでも対応できる体幹を身につけていきましょう。
asuka-sports.com
asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp
トレーナー兼コーチ 野島