タグラグビーの魅力 第3弾 状況判断能力を養う!!

今日はタグラグビーの魅力第3弾。

状況判断能力についてです。

 

タグラグビーでは、相手に自分の腰のついているタグをとられると

動きをとまることになります。

その為、動きをとめないようにしながら前進するには、パスを

出すタイミングやどのスペースに動くかが状況判断をすることが

求められます。

 

あくまでも、これは他のサッカー、野球、バスケットボールなどにも存在します。

動きがとまる意味ではバスケットボールのようにボールをもって

動ける歩数が決まっています。

また、サッカーのようなオフサイドのルールも存在します。

そして、ボールを前に投げれない、前に落とすと反則になるルールも

あるために、様々な競技性のルールに近い部分が存在しているのが

タグラグビーとも言えます。

 

その為、高学年になると状況判断することが少しづつ求めらるので

競技スポーツとして非常に面白い部分でもあります。

また周りの状況を判断するには、

普段から選手個人個人の団結が必要になります。

私が昨年関わっていたチームでも、やはりその団結力は

小学生にしても素晴らしいものでした。

 

状況判断は簡単に養われるものではありません。

しかし、すこしづつ練習を重ねることで判断する能力が

生まれます。私が関わったチームもそうでした。

最初は状況判断が出来ない選手もすこしづつ出来るようになって

いく成長をまなあたりにしました。

それが選手個人個人に求められる競技とも言えます。

そうすることでタグラグビー自体の魅力も増えるのです。

それがタグラグビーのいいところでもあると思います。

 

タグラグビーを通じて自分が今何をすべきか、

そして相手が何を望んでいるのか。それがわかるようになることはとてもすばらいいことです。

このことが中学生になっても又、他のスポーツを行うにも

非常に参考に部分はあると思います。

 

また、このような体験を小学生からすることで大人になっても

状況判断を行うことが出来る成人になれると思います。

私もそうですが、幼い頃の感覚はその後の競技人生や仕事などでも

かならず活かされると思います。

 

タグラグビーを通じて様々な状況判断を出来る選手に

是非、当クラブでもレッスンをしていきたいと思います。

 

タグラグビーに興味がある、もっと身体の動作を他の競技で

養いたいとお思いの親御様、気軽にお問い合わせください。

 

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

トレーナー兼コーチ 野島

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

同じカテゴリーの記事を読む

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。