
奈良市のあすか鍼灸整骨院、
パーソナルトレーニングスタジオの
asukaトレーニングクラブの
トレーナー兼治療家の野島竜一です。
(今日のトピックス)
身体のケアは40代以降になると深刻です。
私も40代ですが、トレーニングや仕事での
疲労感はやはり30代の頃と比べると歴然と
残ります。
私は、吸い玉、筋膜リリース、酸素カプセル、食事に
気をつけることを意識しています。
身体のケアは、筋の緊張を緩めるだけでなく、
ストレスの軽減や脳を休めることにもなります。
疲労の蓄積は馬鹿には出来ません。
疲労蓄積が免疫力を下げ、病気や身体の不調を呼び込む
原因にもなります。
身体のケアをしっかりしましょう!
吸い玉は当クラブではHPにも掲載していません。
ご希望の方はブログをみてとご連絡ください。
吸い玉は後が数日残りますが身体がすっきりしますよ。
(今日の投稿課題)
バレェダンサーの腰痛予防には体幹を強化することをお薦めします
バレェダンサーは非常に腰痛が多い競技です。
特に中学生くらいから腰痛で悩む選手も少なくありません。
バレェはもともと腰椎を非常に反る動作が多く
腰への負担がかかります。
本来は身体を反る動作は腰椎ではなく胸椎です。
①
上記の写真①は身体を大きく後方に反っている写真です。
この写真をみてもわかるように首、胸が大きく天井方向を
向いています。
この状態が理想です。腰は反ることが本来得意な関節ではありません。
これはバレェでも同じです。
腰を反るような動作は本来腰ではなく、
胸の胸椎で行います。
このことをまず意識することが腰痛予防の礎となります。
では、この胸椎を強化するにはどうすればいいのか。
それが当クラブでいう体幹トレーニングです。
体幹トレーニングとは、
②
写真②のようなポージングをとることではありません。
これは体幹トレーニングとはいいにくいのです。
体幹トレーニングは、呼吸、姿勢、関節を固めない、
四肢に力をいれないリラックスした状態で支えることです。
身体を必要以上に固めて呼吸も浅く、四肢に力を入れて
行うとこれは体幹部分では四肢の末端の筋、関節のトレーニングです。
それではバレェの時にも身体が硬く、呼吸も浅く、体幹ではなく
四肢に力が入ることに繋がります。
体幹部分とは股関節~肩関節までの部分を示します。
この部分から力を発揮することが必要です。
その為には、関節を必要以上に固めないリラックスした状態で
四肢が動くことが必要です。
体幹を強化することで、可動性も向上します
体幹部分を意識して動くことが出来ると
関節の可動範囲が向上します。
これは身体をコントロールするのは、まず腹横筋という筋から各筋に
指令がでています。この腹横筋を意識することで
身体の関節を構成している筋肉も柔らかくなるのです。
逆にこのコントロールがうまくいかないといくらストレッチを
しても身体は柔らかくなることはありません。
ですので腹横筋を意識することが出来ればバレェでも、もっと
身体の柔軟性を高めることが可能です。
その為にも体幹部を強化するトレーニングは必要になります。
③
上記の写真③では
体幹の力で身体を天井方向に引きあげるトレーニングをしています。
これは、しっかりと足でストレッチポールを押すことで
腹横筋に力が入りやすくなり、その力を上手くつかってトレーニングして
います。
このようなトレーニングを行うことで腹横筋にいつでも
スイッチをONにすることが出来ればバレェの時でも
腰ではなく、胸椎の伸展能力を高めることが可能になります。
是非、体幹を強化するトレーニングをしっかり行い、
腰を予防し関節の強度、柔軟性を向上しましょう。
バレェは非常に不安定な状態で
演技を行っています。
その為、腰、足首、膝、股関節は
常に強度と柔軟性が両方必要になります。
是非体幹トレーニングで関節や筋を強くすることを
お薦めします。
バレェダンサーで腰や股関節、足首に不安、怪我で
お悩みの親御様、気軽にお問い合わせください。
asuka-sports.com
asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp
0742-22-0120
asukaジュニアアスリートクラブ
トレーナー野島