ジュニア選手のスポーツ障害を予防するラグビー、アメフト編。

あすか鍼灸整骨院、asukaトレーニングクラブのトレーナー兼治療家の野島竜一です。


今日は横浜までトレーニングの勉強に。今までの自分にはない考え方やトレーニング内容は非常に勉強になります。常に勉強ですね!


今日はジュニアアスリートのスポーツ障害を予防するラグビー、アメフト編です。

コンタクトする感覚を覚える

コンタクトスポーツではやはり脱臼、骨折が一番多い障害となります。

特に多いのが肩の脱臼です。

脱臼は大きな衝撃が直接、肩周辺に受けることでおきます。

後は鎖骨骨折です、鎖骨もタックル等で転倒した際に

直接地面に衝撃した際に折れます。今日は僕なりの予防方法を

ご紹介していきたいと思います。

まず、小学生~中学生ではコンタクトスポーツをおこなうには

コンタクトをすることを実際に感覚でつかむことが必要です。


 転倒するときは、カラダを上手く使えるか

私も中学1年生からラグビーをプレーしていますが

まずコンタクトになれることです。そしてタックルや

コンタクトの際にいかにうまく身体をつかって倒れるかです。

ラグビーでは長時間倒れていることをプレー的に嫌います。

早くたちあがり基本はたった状態でのプレーを求められます。

アメフトの試合とかをみていますと同じ感じがしますね。

その早く立ち上がるにはまず、体幹と柔軟性が要求されます。

ですのでいかに早く立ち上がれる体勢で自分が倒れるか。

長時間の倒れた状態は2次的な障害(踏まれたり、乗られたり)する

可能性があります。


dsc_0032

↑の写真は肩関節と体幹を強化するトレーニングです。

しっかりとした体幹を強化することが重要です。

体幹を強化することで体幹を中心とした立ち上がり動作が

おこなうことが可能となります。

img_1275

↑のように手を滑らせて肩を内側にいれるような

肩の柔軟性が必要です。

倒れた際に手をついたり、肘をついたりするのは

危ないです、しっかりと身体をうまく使いネコのように

身体を丸めていけるか。その為には体幹と肩関節の柔軟性が

必要となってきます。

しっかりとした身体の強さと柔軟性を普段から練習する

ことで大きな怪我を予防することになります。

是非、コンタクトプレーの怪我の予防方法等でご相談の

ある親御さま、選手様気軽にお問い合わせください。

0742-22-0120

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

tore1

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。