スポーツ障害を考える。 足首の捻挫は膝、股関節の障害に繋がります、足首の強化を行い競技復帰を。

奈良市のスポーツ障害専門のあすか鍼灸整骨院、

ジュニア競技専門トレーニング、体幹専門トレーニングの

asukaジュニアトレーニングクラブの

トレーナー兼治療家の野島竜一です。

 


 

今日は勤労感謝の日ですね。

 

寒さが厳しい季節に奈良もなります。

朝の温度が寒いのと湿度が低いので乾燥しやすく、

空気が冷たいです。

奈良独特の気温ですね。

 


 

スポーツ障害を考える

足首の捻挫は、受傷後のリハビリで強化することでその後のケガを予防することに。

 

足首は、捻挫をしやすい関節です。

ですのであまり、受傷後のリハビリを軽視される所があります。

しかし、この足関節の捻挫はその後の競技に大きく響くことになることが多いのです。

 

足首の関節の角度が捻挫等でギブス固定などで可動域が制限されることは少なくありません。

この可動域が制限されると、膝のオスグッド、ジャンパーズニー、鼠径部痛症候群などを

その後引き起こすことが分かっています。その原因として足首の背屈という角度が無くなると、

動作の時にどうしても上体だけが前のめりになります。この前のめりになる際に負担がかかるのが、

膝の障害を引き起こします。股関節も膝優位での動作では、股関節がうまく使えない為に、

股関節が一定の可動範囲での運動しか出来ずに鼠径部痛症候群に移行しやすくなります。

現に鼠径部痛症候群の選手の足首が硬く、動きに制限がかかっている選手が多くその事が

上半身と下半身の連動動作を妨げる結果になっているケースがあります。

足首受傷したその後ケガを起こす頻度が高く、

特に、膝、股関節を痛めるケースが多いことがわかります。

 


 

足首の関節を強くすることで膝、股関節のけがを予防することに。

 

足首は走る、ジャンプなどの競技では非常に重要です。この足首が背屈状態を維持できないと

地面を踏む際に地面を正しくとらえることが出来ずにパフォーマンスは低下します。

しかし、この足首を背屈するには背屈する筋力と腱の強さが必要です。

腱や筋が強いことで背屈を常にできることになります。この背屈動作を行い、地面を踏む動作に

つながります。

この動作にエラーが出ると足関節より上方にある関節は大きく動揺し不安定になり

けがを誘発することになります。

足の関節を強化することは、ケガをした直後から行うことが重要です。

ケガでギブス固定をしている場合は、固定が外れたらすぐに行うことをお薦めします。

足の関節は多くの靭帯、腱、筋が存在します。

強化を行うことで受傷していない部分の組織が強くなることで、

可動域を広げ、足首の強度をあげることを受傷する以前よりも強くすることが必要です。

足首が強く、可動性が高まることはケガの予防にも大きく繋がり、又競技パフォーマンス向上にも

大きく影響を及ぼします。

 


 

足関節のケガはスポーツを行っていると一度は怪我をする所と言っても過言では

ありません。しかし、きちんとリハビリを行うことで強化し可動性を高めることが

今後の競技や日常生活にも大きな影響を及ぼします。

是非、足の関節の捻挫はリハビリを行って競技に復帰しましょう。

それが再発を防ぐことにもなります。

 


 

足首を頻繁に捻挫する、ケガをする、足首の捻挫からケガをしやすくなったなどで

お悩みの親御様、気軽にお問い合わせください。

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

asukaジュニアトレーニングクラブ

0742-22-0120

トレーナー野島

 

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。