剣道での有痛性外脛骨を防ぐには。内側アーチをつぶさない踏み込みを心掛けましょう・

奈良市のあすか鍼灸整骨院、

asukaトレーニングクラブ

のトレーナー兼治療家の野島竜一です。

 


 

競技で全国大会に行くには

どうすればいいのか。

競技レベルをあげることは言うまでもありません。

もう一つは、自分に打ち勝つ気持ちが必要です。

このメンタル的な要素はすぐにはつくることが出来ません。

自分の最大のライバルは自分なのです。

この気持ちの強さこそが全国レベルでは

必要になってきます。

 


 

今日の投稿テーマは

剣道での有痛性外頚骨を予防するには

足の裏の内側アーチをつぶさないことが重要です。

 

足の内側アーチがつぶれていると剣道では

毎回踏み込む動作で身体を支えることが難しくなります。

しかし、中学生や高校生、大学生ではこの内側アーチがつぶれて

いる選手が少なくありません。

その状態で剣道を続けることで有痛性外頚骨という

障害を発症するケースが少なくありません。

img_1224

上記の指で差している部分です。

この部分が大きく腫れて歩くだけでも痛みになります。

この障害は剣道では致命的になるケースも少なくありません。

私は以前、トレーナーとして大学の剣道部の選手をみている

時にこの有痛性外頚骨でとても悩んでいる選手と遭遇し

リハビリとコンディショニング調整をしっかり行い

その選手はこの障害を乗り越え見事、全日本大学選手権に

出場しました。

 

それには、内側アーチを徹底的に強化したことが大きな

要因になりました。

 


 

内側アーチを保つには足底の強化が。

 

内側アーチは別名スプリング靭帯とも

いいます。身体をばねのように支えるとても

重要な靭帯です車で言えばサスペンションのような

役目をしています。自動車でもこのサスペンションが

無くなれば地面からの衝撃は直接身体に伝わります。

高性能なサスペンションが存在するので車の運転中に

地面からの衝撃を吸収してくてることになります。

 

身体も同じことです。内側アーチはそのサスペンションの

役目をしています。

この部分が弱くなると地面からの衝撃は

足首、膝に大きな衝撃が直接かかることに

なります。これが有痛性外脛骨の大きな原因です。

これを解消していくには強い内側アーチが必要です。

img_1893img_1891

上記の写真は内側アーチ強化のトレーニングの1例ですが

ビー玉を足の指でつかみ、箱などに入れていきます。

このトレーニングはプロ野球の選手も行っている

メニューの一つです。このように一見地味なトレーニングですが

毎日続けることで明らかに内側アーチは強化されます。

 


 

内側アーチは立っているときも意識しましょう

 

剣道では基本立位で行います。

立っているときからこの内側アーチを意識する必要があります。

img_1942

上記の写真でも内側アーチを意識してつま先だちを

行います。母指球、小指球、踵への体重を

しっかりとかけ続けることが必要です。

このように立位の状態でも様々なトレーニングで内側アーチを

意識することが剣道の競技でも意識することに繋がります。

 

先ほど記載した大学生の選手もこのようなトレーニングを

行い有痛性外脛骨を克服していきました。

決して諦めなければ有痛性外脛骨を改善することは

可能です。

 


剣道で有痛性外脛骨や足の障害で

お悩みの親御様、気軽にお問い合わせください。

 

asuka-sports.com

asuka-shinkyu@lapis.plala.or.jp

0742-22-0120

asukaジュニアトレーニングクラブ

トレーナー野島

 

 

この記事を書いた人

野島 竜一

あすか鍼灸整骨院/asukaトレーニングクラブ院長兼代表

1971年奈良生まれ、 トレーナー スポーツ外傷専門の治療家/体幹トレーニング専門のフィジカルトレーナー。アスリートから一般の方までに体幹トレーニングにより体が健康になる素晴らしさをブログで発信。

同じカテゴリーの記事を読む

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。